リクルーティングコラム
これから採用サイトを作成する人のなかには、求職者の興味を引くために「おもしろいデザインの採用サイトに仕上げよう」と考える人もいるでしょう。
この記事では、おもしろい採用サイトを作成する際に押さえておきたいポイントと、採用サイト作成の際に参考になるおもしろいデザインの採用サイトを紹介します。
おもしろい採用サイト事例9社
求職者に「おもしろい採用サイトだ」と思われるには、採用サイトを開いた瞬間の第一印象(ファーストビュー)や、掲載内容とデザインの組み合わせが重要です。
具体的にどのような採用サイトがおもしろい採用サイトなのか、参考例となる採用サイトを9社みていきましょう。
株式会社電通
株式会社電通は日本最大の広告代理店で、FIFAワールドカップや世界陸上といった大規模なスポーツイベントにも関わった企業です。
「キミはどんな先駆者になる?」というキャッチフレーズと共に、ドアや入口をイメージしたイラストが周囲にポップアップするデザインとなっており、ポップなデザインでありながらメッセージ性の強い新卒向け採用サイトとなっています。
採用サイトのスクロール先にインタビューや社内風景などのコンテンツが用意されており、迷うことなくサイトコンテンツにたどり着ける設計となっている点も採用サイト作成時に参考になるでしょう。
大和ライフネクスト株式会社
大和ライフネクスト株式会社は大和ハウスグループ内のマンション管理会社で、建物の修繕や工事の他に警備事業や損害保険、生命保険代理店事業など幅広く事業展開している企業です。
赤い旗のイラストの中に力強いフォントの白字で「「 ・・・」、ツケテいこうぜ。」と表示されるキャッチフレーズは印象的で「自分だけの色」「一番目立つ」「人間力」と鍵括弧の中にさまざまなフレーズを入れたメッセージがスクロールと共に現れるデザインとなっているため自分がどうありたいか」という会社からの問いかけが見た人の印象に残りやすい新卒向けの採用サイトとなっています。
「自分はどうありたいのか」に焦点を当てた社員インタビューも合わせて掲載されており、ただ求職者へ問いかけるのではなく、大和ライフネクストでそのような自己実現ができるのかを示している点も、求職者の応募意欲をくすぐるでしょう。
株式会社Cygames(サイゲームス)
株式会社Cygamesはサイバーエージェントグループでモバイル向けゲームアプリおよび家庭用ゲームソフト開発事業を主とする企業で、代表作に「グランブルーファンタジー」「ウマ娘プリティーダービー」があります。
採用サイトのメインビジュアルの背景にはスピード感のある自社コンテンツの映像が流れており、「最高のコンテンツを作る会社」というキャッチフレーズとともに、求職者の制作意欲を搔き立てる印象を与える採用サイトです。
採用サイトの内容自体はシンプルで、新卒採用やアルバイト、キャリア採用向けの応募ページへすぐ飛べるようになっている点も、すぐに応募したいと思った求職者がそのまま応募できる導線ができています。
株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント
株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントはソニーグループの音楽系事業統括会社で、「フジファブリック」や「YOASOBI」など有名アーティストが所属するレーベルでもあります。
イラストが敷き詰められたサイトをスクロールすると自動的にサイト上部にスクロールし、ジャンプする人のイラストと共に「君のみぞ知る未来」というキャッチフレーズが現れるサイト構造は、上部へスクロールするという仕組みやサイト全体に敷き詰められた個性的なイラストと合わせて、非常にインパクトのある採用サイトです。
「就活にいるこんな神たち」というと題して、コミカルなイラストの「神」たちが採用サイト内にちりばめられており、見つけた神をクリックすると神のお告げが表示される遊び要素も含まれ、求職者に楽しい印象を与える仕組みとなっています。
トヨタ自動車株式会社
トヨタ自動車株式会社は日本最大手の自動車メーカーで、2020年の自動車販売台数は952万台で世界1位となった企業です。
「モノづくりは、素敵だ」というキャッチフレーズで締めくくられているメッセージが目を引くサイトデザインで、「トヨタ女子」と銘打って女性向けの紹介動画を掲載している点も印象的な高校生向けのリクルートサイトになります。
高校生向けと新卒向けで採用サイトが分かれていて、新卒向けの採用サイトは「さぁ、ともに作ろう。地球史上類を見ない社会を。」と物づくりではなく自動車メーカーからの変革を全面的にアピールした採用サイトとなっており、採用したいターゲットごとにどのような印象を与えるかの参考になるでしょう。
参考:トヨタ、2020年のグローバル販売、前年比89.5%を確保 | 販売・生産・輸出実績 | 会社概要 | 企業情報 | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト
本田技研工業株式会社(HONDA)
本田技研工業株式会社は日本の大手輸送機器メーカーで、自動車の他に自動二輪車やジェット機、発電機や除雪機など幅広い事業を手掛けている企業です。
「どうなるかじゃない、どうするかだ。」というキャッチフレーズから始まる動画が採用サイトを開いたすぐに掲載されており、新たな価値を創造していくために、主体性のある学生を求めていることが求職者へ伝わることでしょう。
スクロールしてすぐに電動モビリティやジェット機などの事業情報がすぐ現れる構造で、求職者の求める情報にすぐアクセスできるような構造です。
事業説明や社員インタビューのページは文章や写真がスクロールに合わせて動くアニメーションとなっており、斬新さを感じさせるデザインとなっています。
株式会社講談社
株式会社講談社は日本の大手総合出版社で、「少年マガジン」「FRIDAY」などの有名な雑誌のほかに文芸書や児童書などの書籍レーベルも手掛けている企業です。
本やしおりなどの本にまつわるもののイラストを画面全体にちりばめ、さらに縦書きのメッセージやアニメーションでの会社紹介動画など、さまざまな方向から講談社がどういう企業なのかを求職者へ伝える採用サイトとなっています。
採用までの流れが細かく紹介されており、インターンや募集要項、応募の際によくある質問など、求職者が知りたい情報へピンポイントでアクセス可能です。
凸版印刷株式会社
凸版印刷株式会社は日本の総合印刷会社で、世界最大規模の総合印刷会社です。
書籍やカタログ、ポスターなど紙に印刷する印刷事業のほかに、壁紙や外装ルーバーといった建装材関連事業、医薬品や食品の包装といったパッケージ関連事業も手掛けています。
スクロールしてすぐの「トッパンの挑戦」というコンテンツでは、会社が挑戦する4つの分野に関して、異なる社員を呼んで座談会形式の動画が掲載されており、写真や文章ではなく、動画によって多くの社員や会社としての考え方を知ることができるため、より具体的に働くイメージを求職者に伝えられるでしょう。
事業紹介の「プロジェクトストーリー」では、アニメーション作品のタイアップや金融機関向けのデジタル教材といった事業について実際に携わった社員のインタビューを掲載しており、社員目線でどのように事業を進めていったかを知ることができる点も、実際に働く様子がイメージしやすくなる点といえます。
丸紅株式会社
丸紅株式会社は日本を代表する大手商社のひとつで、代表的な事業は「穀物事業」と「電力事業」が挙げられます。
採用サイトを開いてすぐに「100のとがった丸」というサイトコンテンツがあり、社長から新入社員まで幅広い層のインタビューが掲載されていることが特徴で、さまざまな階層の社員からの声を確認できるため、丸紅株式会社の社内の雰囲気や実際の業務がどのようなものかをインタビューから確認できる点が特徴な新卒向け採用サイトです。
採用サイトのコンテンツは上部のメニューバーにまとめられており、インターンシップや募集要項などの情報へすぐアクセスできるようになっています。
おもしろい採用サイトを作るメリット
実際に採用サイトを作るにあたって、おもしろい採用サイトにすることでどんなメリットが得られるのでしょうか。
応募数の増加や他社との差別化など、おもしろい採用サイトにすることで得られるメリットについて解説します。
応募数の増加
求人広告の場合、掲載できる文字数や画像などにさまざまな制限がかかり、求職者に提供できる情報が限られてしまい、加えて求人広告のデザインやレイアウトが他社と統一されてしまうため、自社の独自性をアピールすることが難しくなるでしょう。
一方、採用サイトには文字数などの制約がないため、求職者に伝えたい情報を余すところなく掲載でき、画像や写真をほぼ制限なく掲載できるため、ビジュアル面から会社や事業内容の魅力をアピールできるのです。
独特なデザインや豊富な会社情報が掲載されたおもしろいデザインの求人サイトを見た求職者は、会社に対して魅力を感じ興味を持ちやすくなるため、応募数の増加が期待できるでしょう。
ミスマッチの防止
採用サイトを作成すると、入社後のミスマッチを防ぐ効果もあります。
企業理解が浅い状態のまま入社すると「思っていた業務内容とは違う」「こんなはずではなかった」といったミスマッチが生じやすくなり、内定辞退や早期離職リスクが高くなるでしょう。
時間と費用をかけてせっかく採用できても、求職者とのミスマッチから早期離職されてしまっては意味がありません。
採用サイトがあれば、画像や動画を活用して職場の環境や仕事中の風景、先輩スタッフの声などを詳しく説明することができるだけでなく、求職者が採用サイトのコンテンツから自分が働いている姿を具体的にイメージしやすくなるため、ミスマッチが起きにくくなるのです。
他社との差別化
採用サイトを作成すると、競合他社と差別化できるメリットもあります。
採用サイトでは、デザインやコンテンツによって自社の特色や強みが伝えやすくなり、競合他社とは異なる自社の価値を理解してもらいやすくなるのです。
また求職者の欲しい情報を網羅的に掲載できるため、採用ページよりもSEO(検索エンジン最適化)の強化につながります。
求職者が採用情報を探すときに、検索エンジンの検索結果から目に留めてもらいやすくなり、自社が応募候補となる機会が得られるのです。
※あわせて読みたい
【採用力強化に不可欠!自社採用サイトのメリット・デメリットと必要性】
おもしろい採用サイトの作成ポイント4つ
おもしろい採用サイトを作るメリットに触れたところで、ここからは採用サイト制作におけるポイントを4つ紹介します。
ターゲットを明確にする
ターゲットを明確にするうえで、新卒なのか、中途なのか、もしくは両方なのかといった点の他に、ターゲットの人物像(ペルソナ)をつくりましょう。
例えば主に新卒学生をターゲットにした場合、国公立の地方大学に通う理系の学生なのか、あるいは東京都内の私立文系に通う学生なのかによって応募者のイメージが変わります。
広くターゲット設定をしたい場合も含め、ターゲットの人物像をあらかじめ決めておくことで、大まかなターゲット設定を行うことができるため、採用サイト制作の指針となるのです。
コンセプトを決める
コンセプトとは、言い換えれば採用サイトのテーマです。
「とにかく共感性を大切にしたい」「まずはインパクトを残したい」など、企業によってどのような採用サイトにしたいかという希望はさまざまでしょう。
コンセプトを決めることで、この後に決めていくサイトデザインや雰囲気の軸が定まるため、採用サイト制作前にすり合わせをしておくことが大切です。
掲載する情報を整理する
ターゲットや採用サイトのコンセプトまで決定したら、掲載する情報を決めていきましょう。
掲載する情報を決める際、自社が知って欲しい情報を優先的に洗い出してしまうかもしれませんが、まずはターゲットに設定した求職者が欲しい情報を洗い出すことが大切です。
ターゲットが知りたい情報を発信した上で、先ほどのコンセプトや自社で持っている情報を組み合わせ、掲載する情報を決めていきます。
掲載する情報を決める際にどうしても掲載したい自社の情報が出てくるかもしれませんが、一度立ち止まって「本当に採用サイトへの掲載が必要か」を検証しましょう。
社内だけで検討することが難しい場合、ターゲットが実際にどのような情報が欲しいかをリサーチすることも重要です。
魅力的なデザインにする
掲載する情報の整理ができたら、採用サイトをどのようなデザインにするかを決めていきます。
あらかじめ決めたターゲット像やコンセプトを元に「自社のイメージをどのようにデザインに落とし込むか」、「サイトを訪れた求職者が応募するまでの導線をどう設計するか」などを踏まえて採用サイトのデザインを決めていきましょう。
おもしろい採用サイトを目指していくうえで、アニメーションや複雑なデザインを使用するとなると、自社では対応できない部分が出てくるかもしれません。
自社で制作できないコンテンツが出てきた場合、Webサイト制作の代理店に依頼する方法があります。
※あわせて読みたい
【採用サイトのキャッチコピー・コンセプト|作り方と事例15選】
おもしろい採用サイトに掲載すべき項目
おもしろい採用サイトを制作する上で、どのような項目のコンテンツを掲載すればいいのでしょうか。
求職者への効果を交えながら、掲載すべき項目にはどんなものがあるかをみていきましょう。
社員の紹介やインタビュー
企業理念や事業情報よりも、実際に働いている社員の声の方が、求職者は自分が実際に働いているイメージをしやすくなります。
共感性が高い社員を登場させるのか、憧れ要素が強い社員を登場させるのかによって採用サイトの雰囲気が大きく変わるため、採用サイトの雰囲気に適した人材を選びましょう。
社内の雰囲気が分かる写真や動画
採用サイトでは自社の情報を自由に載せることができるため、積極的に写真や動画などを活用し、社内の雰囲気が伝わるように工夫しましょう。
職場環境はもちろん、どのような雰囲気でメンバーが働いているのかが伝わるコンテンツを作ることで、求職者への働きやすさのアピールにつながります。
福利厚生や働き方に関する制度
福利厚生に関する項目は、実際に働く際のライフワークバランスに直接関係する項目であり、求職者から関心の高いポイントであるため、用意している福利厚生や働き方に関する項目すべて記載しましょう。
福利厚生や働き方に関する項目は、勤務時間や有休制度などの基本的な項目に加えて、産休や育休制度の有無、残業時間を加味した実際に働いた際のモデルケース、フレックスタイムの導入などが挙げられます。
経営者のメッセージ
会社経営のビジョンや採用に対する情熱などを求職者に伝えるには、経営者からのメッセージが効果的です。
会社の代表が自らの言葉で会社や採用に対する思いやビジョンを語ると、説得力を高めることができるため、メッセージに共感した求職者の入社意欲が高まるでしょう。
企業の理念やビジョン
自社の未来像が明確に伝わるよう、自社が果たすべき使命や役割である企業理念と中長期的な会社の目標を示すビジョンを記載しましょう。
会社の価値観や方針が明確になることで、価値観に共感した求職者からの応募増加が期待できます。
事業内容や職種だけでなく、会社全体として求職者に共感してもらうためにも、サイトのトップに企業の理念やビジョンのページを設け、目立つ場所に設置しましょう。
※あわせて読みたい
【《参考になる採用サイト事例あり 》7つの掲載項目と差がつくポイント】
まとめ
おもしろい採用サイトはユニークなデザインや凝ったギミックが目を引きますが、サイトコンセプトやターゲット設定が明確になっているため、複雑なデザインでも応募までの導線が分かりやすい構造となっています。
凝ったデザインの採用サイトを制作するときでも、一般的な採用サイトを制作するときと同様に、ターゲット像やコンセプトをあらかじめ決めておくことが重要です。
この記事を参考に、おもしろい採用サイト制作を考えてみてはいかがでしょうか。
トルーでは専門知識がなくても、採用サイトを誰でも作れるCMSを提供しています。
採用マーケティングの成功ノウハウや運用サポートなど充実したサービスです。
無料お問い合わせ、トルーに関する資料のダウンロードはこちら↓
月々1.5万円~!御社だけの採用サイト制作なら【トルー】
自社の魅力を求職者に直接アプローチできる「ダイレクトリクルーティング」に興味はお持ちですか?
ホームページや求人サイト・媒体などの求人ページだけでは伝えきれない御社の特徴や魅力。
【御社だけの採用サイト】を作れば、それらを余すところなく求職者に直接アピールできます。
採用サイト構築CMS「トルー」なら、御社だけの採用サイトを月額1.5万円~作成したり、利用したりすることが可能です。
《トルーの特徴》
・Indeedや求人ボックス、Google for jobsやY!しごと検索などの集客ルートが利用可能
・御社の採用サイトを自分で簡単に作成・修正できる
・月額1.5万円~利用可能!
《トルーで作成可能な内容》
・御社について
・待遇や制度・自社文化について
・先輩インタビュー
・求人ページ
※プランによって掲載可能な求人数は異なります。
《トルーのご利用成功事例》
・応募数3倍
・採用単価70%オフ
・スピ―ディーな採用が可能に!
2017年のサービス開始以来、現状を改善したい・新しく効果のある採用方法を導入したいという約300社の企業様に導入いただいています。
採用に苦戦していたり、新しい採用方法を模索しているなら、ぜひ一度ご確認ください。
サービス詳細はこちら
「サービスについて詳しく知りたい」「資料だけ欲しい」というお問合せだけでも大歓迎です。
お気軽にご連絡ください。
お問合せはこちら
※この記事は、2022年8月現在の情報を元に作成しております。