採用成功の秘訣!人事が知るべき採用サイトの必要性と3つのメリット
更新日:2020.12.3
公開日:2020.10.3
カテゴリ:リクルーティングコラム 採用お役立ち情報
更新日:2020.12.3
公開日:2020.10.3
カテゴリ:リクルーティングコラム 採用お役立ち情報
採用担当者の間で「自社での採用が成功する」と話題の採用サイト。
「採用サイトってそもそもどういうもの?」
「採用サイトってなぜ必要なの?」
「採用サイトのメリット・デメリットは?」
と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 多くの企業の採用サイト作成や採用成功に携わってきた私たちが、採用サイトの基本から必要性、メリット・デメリットまで詳しくお伝えします。
この記事をよく読んで、採用サイト導入を検討する際の参考にしてくださいね。
まずはじめに、採用サイトの基本情報と企業サイトとの違いをみていきましょう。
採用サイト(リクルートサイト)は、企業サイト(コーポレートサイト)とは別の「採用を目的としたサイト」のことです。
企業サイトと採用サイトの違いをまとめていますので、確認してください。
《採用サイトと企業サイトの違い》
採用サイト | 企業サイト | |
ターゲット | 求職者 | 取引先、顧客、株主など |
目的 | ・採用活動の成功 ・求職者に自社の魅力を伝える |
・企業全体のブランディング(企業価値を高めること) ・企業について知ってもらう |
内容 | 企業の魅力や採用に関する情報 (例) ・具体的な事業や仕事の内容 ・採用における企業の考えやメッセージ 等 |
企業全体に関わる情報 (例) ・会社案内や会社の歴史 ・サービス案内 ・代表あいさつ ・IR情報 ・お問い合わせ 等 |
上記の表のように、企業サイトと採用サイトでは伝えたい目的や内容が異なります。
これまでは、企業サイトを用意していれば採用ができていました。 しかし、求職者がインターネットを利用した求職活動をメインに行うようになった現在、企業サイトだけでは採用できなくなったのです。
【企業サイト】は、企業の提供するサービスのクライアントや顧客、株主や投資家をターゲットにしており、企業のビジネスやサービスについての情報をメインに掲載しています。
「採用に関する情報」を掲載できたとしても、スペースや文字数に制限がある場合が多く、求職者に伝えたい情報を十分に伝えることができません。
一方、【採用サイト】は求職者がターゲットです。 採用に関する情報をメインに掲載しているため、企業が伝えたい情報=求職者が知りたい情報(魅力や強み、社内の雰囲気、福利厚生など)を十分に伝えることができます。
このような理由から、採用サイトを作成する企業が増えているのです。
※あわせて読みたい・厳しい採用戦線でも採用成功!利用企業急増中の【採用サイト完全マニュアル】
採用サイトと企業サイトの違いをお話してきました。
では、なぜ採用サイトが必要なのかその理由をみていきましょう。
enジャパンの【採用成功の鍵は、企業・採用ホームページからの情報発信にあり!ゼロからはじめる「採用情報」発信術】によると、企業について調べたり、どの会社にいくか検討するための”企業研究”を行う際に使うものとして88.7%、つまり約9割の転職希望者が「企業ホームページ(企業サイト)を確認する」と回答しています。
そんな中、近年の転職市場で70.4%、つまり7割以上の転職希望者が「企業ホームページではなく採用サイトなどの採用に関するページを利用する」と回答しているのです。
以下に転職希望者が企業の採用サイトや採用ページを確認する理由をまとめていますので、確認しましょう。
求職者が採用サイトを確認する理由
参照:enジャパンの【採用成功の鍵は、企業・採用ホームページからの情報発信にあり!ゼロからはじめる「採用情報」発信術】
上記のように、「採用に関する情報のみが掲載されているため、わかりやすい 」ことが採用サイトを確認して転職活動を行う人が多い理由です。
転職希望者の中には働きながら転職活動をする人も多く、限られた時間の中で効率的に情報収集ができる採用サイトは必要不可欠といえるでしょう。
企業の情報収集以外にも面接対策として、採用サイトや採用ページ内に記載されている「実際に行う仕事内容」や「先輩社員のインタビュー」などが参考になるといった声も多くあります。
その企業で実際に働くイメージがしやすく、企業への入社意欲向上にもつながっていることから、採用において採用サイトの必要性は高いといえます。
採用サイトの必要性を理解したところで、採用サイトを作成するメリット、デメリットを知っておきましょう。
まずはメリットをみていきましょう。
自社の採用サイトでは、採用に関する情報を写真や動画、図などを使って求職者に伝えることができます。
文章だけでは伝わらない会社の雰囲気や、実際に働いている社員の様子を写真や動画などを使って掲載することで、求職者が入社後の自分を具体的にイメージすることができます。
その結果、企業の方向性や仕事内容に納得した上で応募するようになるため、入社意欲の低い求職者との面接をしなくて良くなり、求職者とのミスマッチを減らせるのです。
応募者の質を高めるためには、求職者が企業情報や採用情報を調べる段階から、自社のビジョンや実際の業務内容、社内や社員の雰囲気、待遇などについてしっかりと伝えることが大切です。
採用サイトでは、仕事内容や条件を記載している求人票だけでなく、企業理念や社長のメッセージ、実際どのような福利厚生を受けられるのかなど、「入社したい!」「ここで働きたい!」といった入社意欲を高められるコンテンツが豊富です。
その結果、「とりあえず受けてみよう」といった応募や選考・内定辞退を少なくすることに繋がり、応募者の質を高めることができるのです。
一般的な求人募集の方法である求人広告や人材紹介では、そのサイトや人材紹介会社内でしか自社の求人票や会社の情報を伝えることができませんでした。
それに対して採用サイトは、GoogleやYahooなどの検索エンジンでの検索エンジンだけでなく、求人広告からリンクでとべるようにしたり、SNSを使って採用サイトの情報をアップしたりすることで、様々な媒体からアクセスを集めることができます。
アクセスが増えれば、自社の採用サイトからの直接応募も可能になるため、転職サイトや人材紹介会社に頼らない採用活動が可能です。
求人広告に比べると応募数は少ないかもしれませんが、自社の採用サイトないであれば掲載費用もかかりませんし、掲載しているだけで応募が来る可能性もあるため、採用サイトの作成は効果的といえるでしょう。
メリットだけでなく、デメリットについても知っておきましょう。
自社にwebデザイナーやサイトを作成できるエンジニアがいる場合を除いて、基本的に採用サイト作成をする場合は制作会社に依頼するため、費用がかかります。
制作会社によって制作費用は異なるものの、一般的な採用サイトを作成するとなると安くて30万円、本格的なものだと100万円前後必要となることもあります。
また更新や修正を行う場合にも、テキスト数などに応じて数千円~数万円かかります。
他にも、採用サイトだけでなく魅力的なサイトにするためには、社員インタビューや動画などのコンテンツを制作することも必要です。
そのため、採用担当者は採用業務に加え、採用サイト作成の打ち合わせやコンテンツ作りなどの時間を割かなければなりません。
作成時間は十分に確保できるのか、採用目標人数に見合うのか、採用予算は十分なのかなど考慮した上で採用サイトを制作するかどうか決めましょう。
採用ホームページを1から作成するとなると、「どのような内容にするのか」「デザインやイメージカラーはどうするのか」といったホームページ自体の構成から、社内での打ち合わせや製作会社とのやりとりなど、少なくとも3ヶ月はかかる」という声も多く聞きます。
そのくらい採用サイトの作成には多くの時間がかかるのです。
さらに、採用ホームページを一度作成したからといって、それで終わりではありません。
古い情報や更新されていないホームページは、求職者が「採用に力を入れていないのでは?」と感じる原因となるため、随時更新する手間も必要ということを知っておく必要があります。
採用サイトを作成しただけでは、残念ながら応募数アップが激的に増えるというわけではありません。
採用サイトを検索したり、閲覧するのは「あなたの会社に興味がある」「会社の名前を知っていて、より詳しく知りたい」と思っている求職者です。
制作費用を無駄にしないためにも、求人広告など多くの求職者に知ってもらうことを目的としたツールと併せて使いましょう。
では、実際どのような悩みを抱えている企業が採用サイトを活用すべきなのでしょうか?
3つの悩み別にお答えします。
これまでの求人広告など使った採用方法では企業が伝えたいことが十分に伝わらず、欲しい人物像に合わない人からも応募がきてしまい、対応に時間がとられていました。
一方、採用サイトでは自社の求める人物像や、実際に行う仕事内容、会社のビジョンなどを詳細に伝えることができます。
そのため、「この会社でぜひ活躍したい!」と思う応募者や、他社と比較検討したうえで「この会社に応募したい!」というような【優秀な人材】や【意欲の高い応募者】からの応募が期待でき、どの求職者が自社の求める人材なのか、じっくり判断することができるのです。
多くの企業が求人広告や人材紹介会社を使って求人募集をしているのではないでしょうか。
このような方法での求人募集は作成フォーマットが決まっているため、掲載できる文字数やレイアウトなど制限が多く、会社の魅力や求める人物像などの伝えたい情報を伝えきることができません。
一方、採用サイトは文字数や掲載写真の制限なく伝えたい情報を自由に掲載できます。
求める人物像や企業の魅力、将来性などをどのように伝えたいかによって、訴求方法や掲載方法を変えられるため、自社の社風を明確に伝えることができるのです。
せっかく採用できたとしても「思っていた仕事と違う」「イメージしていた会社の雰囲気と違う」というような、”入社前と入社後の仕事にギャップを感じた”などの理由で、早期退職や内定辞退が起きることがあります。
これらが起こる原因は、情報不足や募集企業側と求職者側双方の確認不足です。
すぐに辞められてしまっては、お互いの労力や時間、コストが無駄になってしまいます。
採用サイトでは採用に関する情報だけでなく、会社の雰囲気や実際に働く社員の声など様々な方法で自社の魅力を発信できます。
このように、採用サイトの作成は企業の情報や魅力を十分に伝えることで求職者が入社後の姿をイメージしやすくなり、十分理解した上で入社するため、入社後のミスマッチを防ぐことに繋がるのです。
インターネットを活用した採用が当たり前になり、これまでの採用方法では人材の採用が難しくなる中、採用サイトの作成は「求職者からの応募を増やしたい」「優秀な人材を採用したい」 「求職者とのミスマッチを防ぎたい」といった場合に、非常に有効な手段です。
自社の採用成功を実現するために、まずは自社の企業ページや採用ページはどのような内容になっているのか、求職者が知りたいものになっているのかといった視点で改めて見直すしてみましょう。
多くの情報を求職者に伝えられ、興味を持ってもらえる採用情報に特化した「採用サイト」があれば、企業が伝えたいことを直接求職者に届けられるだけでなく、欲しい人材からの応募を集めることができます。
より効率的に、自社が欲しい人材を採用したいのであれば、Indeed対応の採用サイト作成サービスを提供するトルーに相談してみてはいかがでしょうか。
自社の魅力を求職者に直接アプローチできる「ダイレクトリクルーティング」に興味はお持ちですか?
ホームページや求人サイト・媒体などの求人ページだけでは伝えきれない御社の特徴や魅力。
採用サイトを作成するメリット 【御社だけの採用サイト】を作れば、それらを余すところなく求職者に直接アピールできます。
採用サイト構築CMS「トルー」なら、御社だけの採用サイトを月額1万円~作成したり、利用したりすることが可能です。
《トルーの特徴》
・indeedや求人ボックス、Google for jobsやY!しごと検索などの集客ルートが利用可能
・御社の採用サイトを自分で簡単に作成・修正できる
・月額1万円~利用可能!
《トルーで作成可能な内容》
・御社について
・待遇や制度・自社文化について
・先輩インタビュー
・求人ページ
※プランによって掲載可能な求人数は異なります。
《トルーのご利用成功事例》
・応募数3倍
・採用単価70%オフ
・スピ―ディーな採用が可能に!
2017年のサービス開始以来、現状を改善したい・新しく効果のある採用方法を導入したいという約300社の企業様に導入いただいています。 採用に苦戦していたり、新しい採用方法を模索しているなら、ぜひ一度ご確認ください。
サービス詳細はこちら
「サービスについて詳しく知りたい」「資料だけ欲しい」というお問合せだけでも大歓迎です。
お気軽にご連絡ください。
お問合せはこちら
※この記事は、2020年9月現在の情報を元に作成しております。