リクルーティングコラム
人材が必要になるのは、会社の従業員だけでは現在の業務を処理できなくなるときです。
膨大な量の業務を適切に処理する能力が必要だったり、専門的な知識・経験が必要だったり、あるいは従業員を管理するスキルが必要だったりなど、人材に求める能力は企業ごとに異なります。
しかし、必要になったときになってから人材を採用していては、いつまでも効率よく会社を発展させることはできません。
人材採用には戦略が必要です。
この記事では、人材採用に必要な戦略や考え方、採用するための方法について紹介します。
人材採用の戦略を立てる
人材採用は戦略的な計画を立てて進める必要があります。
では、どういった戦略が必要なのか、具体的に見ていきましょう。
人材採用の目的を明確にする
人材採用の戦略を立てるには、まず目的を明確にします。
ただし、目的は短期と中・長期で異なります。短期的な人材採用は「今欲しい人材を採用する」ものであるのに対し、中・長期的な目標は「会社の将来を見据えて必要な人材を採用する」ものであるためです。
まとめて考えてしまうと人材採用の戦略がブレてしまうおそれがあるので、短期と中・長期は分けて考えましょう。
短期の採用計画を考える
短期の人材採用を戦略的に進めるためには、まず今の会社が抱える問題を解決するにはどのような人材が必要なのかを明確にします。
そのためには、今現在の会社が解決するべき問題はどのようなことがあるのかという点から考えましょう。
次に、問題を解決するにはどのような方法があるのか、必要なのはどういった人材かという流れで具体的に詰めていきましょう。
自社の採用ニーズを明確にできれば、短期的な人材採用計画を進めやすくなります。
中・長期的な採用計画を考える
中・長期的な人材採用計画では、経営戦略に基づいて計画を策定する必要があります。
経営戦略から離れた人材採用を行なってしまうと、会社が描いていた未来から次第にズレていくおそれがあるからです。
そのため、まずは会社が将来的に実現したいのはどのようなことか、それはいつまでに実現したいのかを明確にします。
そして、実現するためには必要な要素と課題を明確にします。
今いる人材では経営戦略を達成できないということであれば、どんな人材がいれば経営戦略を実現できるのか、問題を解決できるのかという流れで人材のイメージを絞り込んでいきます。
※あわせて読みたい・結果を出したい担当者必読!欲しい人材採用を成功に導く【採用計画の立て方】
採用したい人物像を考える
人材採用計画で自社の採用ニーズが明らかになり、方向性が決まったら具体的な人物像を明確にしていきます。ここでは、人物像を明確にするための考え方のポイントと手法を解説します。
新卒と中途の違い
人材採用を行なううえでは、新卒採用と中途採用の違いを理解しておく必要があります。
そこで、新卒採用と中途採用の特徴やメリット・デメリットを紹介します。
新卒採用の特徴
まずは新卒採用の特徴、メリットとデメリットを見ていきましょう。
・企業文化になじみやすい
社会人未経験だからこそ、物事を素直に受け入れやすいのが新卒社員の特徴です。
余計な詮索をする気持ちがなく、教え込まれた企業文化になじんでいくことが期待できます。
・採用効率がよい
新卒採用は通常毎年4月に一斉に入社し、その後に社員研修が行われます。
入社後の成長に対する評価も人数がまとまっているためスムーズに進むでしょう。
企業規模が大きな会社ほどメリットを得られます。
・時間をかけて教育ができる
新卒採用は若い人材を獲得できるのが魅力です。
・選考フローが長い
新卒採用の場合、中途採用に比べて書類選考から最終面接までの選考回数が長いのが特徴です。
半年以上にも及ぶ選考期間に費やすマンパワーを考えると効率的とは言えません。
・ミスマッチが起こりやすい
ミスマッチには、就活生が企業の情報を誤った形で認識してしまうパターンと、企業が自社の情報を就活生に正しく伝えていないパターンの2種類があります。
いずれの場合も早期離職につながるおそれがあります。
・景気変動に左右されやすい
人材採用は景気の波によって難易度が変わってきます。
2020年の新型コロナ感染拡大の影響により業績が落ち込んでいるとして、新規採用を見送る企業は少なくありません。
実際に、2020年9月1日時点の就職内定率は前年同期比-8.7ポイントの85%にまで落ち込んでいるように、景気に大きな変動を与える何らかの要因があれば人材採用は進まなくなります。中途採用の特徴
次に、中途採用の特徴、メリットとデメリットを紹介します。
・即戦力として活躍できる
実務経験のある人材は、即戦力はもちろん管理職としても採用できる可能性があります。
また、他社で培ったノウハウや人脈を獲得しやすいのもメリットです。
自社にない新しい知恵が加われば、会社の発展につながります。
・教育・育成コストを節約できる
新卒採用は選考期間が長いうえに採用後の研修なども含めると多大なコストが発生します。
中途採用者なら基本的なビジネスマナーを教える必要はありませんし、自社の業種を経験しているのであれば研修費の削減も可能です。
・停滞した社内の雰囲気を変える
いつも同じメンバーの部署で人員の異動がなければ、社員間の意思疎通はできてもマンネリになりやすいでしょう。
たとえば、中途採用者が別の業種から入ってくると、今までとは違う視点や考え方により新たな発見ができるケースが多いです。
直接的に利益につながる変化はなかったとしても、職場の雰囲気の活性化につながります。
・自社になじめない
前職で学んできた仕事の進め方や仕事への自分なりのこだわりが強すぎる中途採用者は、新たな職場になじめない可能性があります。
自社のルールを落とし込んでも聞き入れることができなければ早期退職につながるかもしれません。
・若年者が育たない
中途採用者の割合が新卒採用よりも多い会社の場合、若い世代の社員が育たないケースがあります。
自分よりも年上の人材が入ってくることで、キャリアアップの機会を失われたと感じて退職する人もいるでしょう。
次第に若年層が減ってしまうと社内の平均年齢が高くなり、チャレンジ精神のない会社になるおそれがあります。
・即戦力になるとは限らない
中途採用者が他業種から入ってきた場合、メリットがある一方で即戦力になりにくいというデメリットがあります。
・中途採用とは?中途採用の募集方法と給料の決め方、未経験の採用ポイントまで徹底解説!
新卒・中途の比較
新卒・中途採用のメリットとデメリットを比較した表が以下になります。
どちらが良いとは一概には言えないので、組み合わせて人材採用の戦略を練る必要があるでしょう。
採用種別 | メリット | デメリット |
---|---|---|
新卒採用 | ・企業文化になじみやすい ・採用効率がよい ・時間をかけて教育ができる |
・選考フローが長い ・ミスマッチが起こりやすい ・景気変動に左右されやすい |
中途採用 | ・即戦力として活躍できる ・教育・育成コストを節約できる ・停滞した社内の雰囲気を変える |
・自社になじめない ・若年者が育たない ・即戦力になるとは限らない |
採用する人材に求めることを整理する
ここまで紹介してきた採用計画の考え方、新卒・中途の違いを踏まえ、採用する人材を明確にしましょう。
求めているのは新卒?中途?
必要な人材を明確にするには、まずは新卒でまかなえるのか、中途採用で対応するのかを考えましょう。
短期的な問題解決を目的にするなら中途採用のほうがスピーディーに進みますが、長期的に取り組むのであれば新卒採用で時間をかけて教育するほうが会社の利益につながります。
とはいえ、新卒採用を進めるには教育・育成などを計画的に行なう必要があり、上手くいかなければ会社の発展スピードが遅くなる点には留意しましょう。
必要なスキルは何か
採用する人に必要なスキルを整理しておくことは、ミスマッチを防ぐためにも採用計画において必須の要素です。
たとえば、中途採用の場合は資格、実績、経験などが挙げられます。
新卒採用の場合は社会人経験がないので視点を変えます。
アドビ株式会社が2020年6月に行なった調査によると、企業が新卒採用において重視するスキルは「課題解決方法の発想力/着想力」「課題発見能力」「情報分析力」「デジタルリテラシー」の順になっていることがわかりました。
特に、デジタルリテラシーを重要視する企業が多くなっており、今後の新卒採用では最も評価される項目になるかもしれません。
アドビ株式会社「New Normalの社会で企業が新卒に求めるCreativity(2020年)」
企業風土に合う人か
優秀な人材だと判断して採用しても、企業風土(カラー)と合わない人は、すぐに退職してしまう可能性があります。
そのため、まずは自社の風土、企業文化を明確にしましょう。
たとえば、会社と相性がいいのはどのような人材か、どんな人材が長期に渡って勤めているのかなどの確認により、長く勤めてくれる人材の特徴が見えてきます。
場合によっては企業風土に合う人材を探すほうが、スキルを明確にする作業よりも重要です。
どのようにして人を採用するか
人材を採用する方法は多くあり、どの採用方法を選ぶかによって手間やコスト、採用の難易度が変わってきます。
ここでは、新卒と中途採用とで分けて解説します。
新卒採用の代表的な手法
まずは、新卒採用の代表的な方法を紹介し、それぞれの方法についてコスト面なども含めてメリットとデメリットを比較します。
就職情報サイトへの掲載
ほとんどの就活生が就職情報サイトを利用しており、就活の必須ツールともいわれています。
検索機能によりマッチングしやすい、企業からアプローチする機能で応募を促せる、掲載できる情報量が多いので企業アピールにつながりやすいなどのメリットがあります。
一方で、大手企業の掲載が多い場合は自社の存在が埋もれてしまうおそれがありますし、就職サイトによっては登録している就活生の数が少ないケースもあるのがデメリットです。
中小規模の就職情報サイトの場合、掲載するまでに人的工数が多くなる可能性もあります。
学校の就職課で学生を獲得
学校の就職課では随時求人票を受け付けているため、新卒採用において有効な手段のひとつです。
実際に学校を訪問するため校風や校内の様子から学生の雰囲気をつかみやすいですし、学生から認知されている企業ならミスマッチも起こりにくいでしょう。
求人票を掲示板に掲載するのも無料でできるのもメリットです。
ただし、学校の担当者と複数回顔を合わせる必要があるので、相応の手間と時間がかかります。
※あわせて読みたい・すぐ活用したい新卒採用法!大学に求人票を掲載する方法と応募増の3つのコツ
インターンシップで就業体験
就職する前に企業の様子や仕事内容が見えるとしてインターンシップを導入する企業は増えています。
企業側のメリットとしては、実際に仕事を体験してもらうことにより、ミスマッチを防げますし、学生の適性や能力の判断もできます。
インターンシップを経て入社する人材であれば意欲の高さを期待できるので、入社後の定着率が向上する可能性も高いでしょう。
デメリットとしては、学生を集めるために広告費をかけるのが一般的ですからコストがかかります。
学生を招き入れる体制を整えるためのコストも必要でしょう。
また、インターンシップ用に社員を配置することになるため、業務に支障が出るおそれもあります。
合同説明会への参加
複数の会社が集まる合同説明会は、たくさんの学生が参加するので自社をアピールできるチャンスがあります。
たとえ採用につながらなかったとしても、自社の存在を認知してもらうための絶好の機会です。
合同説明会に参加しているライバル他社の情報収集やアピール方法をチェックして参考にすることもできます。
デメリットとしては、事前準備に時間がかかるのが難点です。
説明会用の資料やプレゼンの準備、運用する人員の確保など、説明会用のチームを作って対応することになるので、業務に支障をきたす場合があります。
また、説明会の規模が大きい場合は自社が埋もれてしまいやすく、反対に規模が小さい場合は就活生が集まりにくいというデメリットも押さえておきましょう。
新卒採用手法のメリット・デメリット
新卒採用のそれぞれの手法には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
最もデメリットが少ない学校就職課を訪問する方法は手間と時間を惜しまなければ成果につながりやすいので取り入れる価値は十分にあるでしょう。
採用手法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
就職情報サイトへの掲載 | ・マッチングしやすい ・企業からアプローチできる ・企業アピールができる |
・就活生の数が少ないケースがある ・自社の存在が埋もれるおそれがある ・人的工数がかかる場合がある |
学校の就職課で学生を獲得 | ・学生の特徴が見えやすい ・ミスマッチが起こりにくい ・コストをかけずに求人票を掲示できる |
・手間と時間がかかる |
インターンシップで就業体験 | ・学生の適性や能力を判断できる ・ミスマッチを防ぐ ・入社後の定着率向上の可能性 |
・コストがかかる ・業務に支障がでる |
合同説明会への参加 | ・マッチングしやすい ・企業からアプローチできる ・企業アピールができる |
・就活生の数が少ないケースがある ・自社の存在が埋もれるおそれがある ・人的工数がかかる場合がある |
中途採用の代表的な手法
次に、中途採用の代表的な方法を紹介します。
コスト面なども含めてメリットとデメリットを見ていきましょう。
転職情報サイトへの掲載
中途採用の人材確保において、効率よく進められるのが転職情報サイトの利用です。
求職者は自社の業種と職種、条件などを確認したうえで応募してきます。
絞り込み検索を使用して条件に合う企業を探す場合もあるので、ミスマッチが起こりにくいですし、転職に積極的な人材と出会える可能性があります。
媒体によっては企業側から直接アプローチできるのもメリットです。
一方で、情報サイトを見ていない求職者には自社の存在を知ってもらうことができません。
そして、採用の成否に関係なく費用が発生する点もデメリットと言えます。
※あわせて読みたい・大手中途採用求人サイト6社を徹底比較!採用担当者が選ぶべき求人サイトとは
人材紹介会社を利用
人材紹介会社に登録している求職者のなかから、自社とのマッチングする人材を紹介してもらう方法です。
希望通りの人材採用ができますし、採用活動の手間も軽減できます。
人材紹介会社は成果報酬型が一般的ですから、採用できなければコストがかからないのもメリットです。
しかし、採用活動のほとんどを人材紹介会社に任せてしまうと、自社に採用ノウハウを蓄積できないという問題があり、常に外注頼みになるおそれがあります。
また、採用に至った場合の成功報酬が高いので、一度に多くの人材採用を検討しているケースには向いていません。
インターンシップで就業体験
インターンシップは新卒採用以外に中途採用を目的に行なわれる場合もあります。
また、社会人のスキルアップや他社の業務を知るためのインターンシップも増えているようです。
中途採用を目的にしたインターンシップでは、就職意欲のある人材を集められるので入社後のミスマッチを防げます。
就業体験を行なうなかで人材の見きわめができるので、優秀な人材の確保も可能です。
就業体験とはいえ、他社で学んできた人材の働き方を見るのは、社内の良い刺激にもなるでしょう。
ただし、インターンシップを導入するには金銭的コストと人的コストがかかります。
実際の運用では担当者を用意しなければならず、現場社員の負担が増えるのも不安材料です。
合同転職フェアへの参加
転職希望者を対象にして複数の企業が集まる説明会が合同転職フェアです。
企業ごとに設けられたブース内で求職者と直接コミュニケーションがとれます。
その場で面接日の設定も可能なので、採用までの期間を短くできます。
ブースにやってくる求職者は自社に興味をもっているため、ターゲットを絞り込めるのもメリットです。
一方で、同業他社が多く集まるような説明会では他社との差別化が難しい面もあります。
事前準備から当日の運用まで社員が対応するため負担増が避けられないのもデメリットと言えるでしょう。
従業員からの紹介
既存社員からの紹介により人材採用を進めるリファラル採用に取り組む企業も増えています。
リファラル採用は紹介報酬を設ける企業もありますが、コストをかけずに行なうのが一般的です。
すでに従業員から会社の説明を受けているため企業イメージが掴みやすいですし、入社後に問題が起きても相談できる相手がいるので離職率は低くなりやすいなどのメリットがあります。
デメリットとしては、紹介による採用手法のため獲得できる人材は多くありません。
また、会社が求める人材を社員が理解していなければ、ミスマッチが起こりやすく人事部の負担増につながります。
せっかく紹介されても不採用になるおそれもあり、その際には社員と紹介された人が不仲にならないように双方へのケアが必要です。
中途採用手法のメリット・デメリット
ここまで紹介した中途採用の手法について、メリット・デメリットをまとめると以下のようになります。
取り入れやすい手法を使い、優秀な人材を確保しましょう。
採用手法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
転職情報サイトへの掲載 | ・ミスマッチが起こりにくい ・転職に積極的な人材と出会える ・企業側から直接アプローチできる |
・情報サイトを見ていない求職者には届かない ・採用の成否に関係なく費用が発生する |
人材紹介会社を利用 | ・希望通りの人材採用ができる ・採用活動の手間が減る ・採用できなければコストがかからない |
・自社に採用ノウハウを蓄積できない ・採用に至った場合の費用が高い |
インターンシップで就業体験 | ・社内の刺激になる ・優秀な人材を確保できる ・ミスマッチを防げる |
・制度の導入コストがかかる ・現場社員の負担増 |
合同転職フェアへの参加 | ・ターゲットを絞り込める ・求職者と直接コミュニケーションがとれる ・採用までのスピードが早い |
・他社との差別化が難しい ・社員の負担が大きい |
従業員からの紹介 | ・コストがかからない ・企業イメージを掴みやすい ・離職率が低い |
・採用できる人材は少ない ・人事部の負担が増えるおそれ ・不採用後のケアが必要 |
・採用方法の選定が成功のカギ!知っておくべき7つの方法と自社に最適な選び方
まとめ:人材採用には戦略的視点が欠かせない
人材採用は、単に人材が不足しているから補うという発想では、その場限りの手法になりやすく問題の根本的な解決には至りません。
短期と中・長期の人材採用は戦略が異なるので、それぞれの目的を明確にして採用戦略を練ったうえで計画を実行していきましょう。
とはいえ、人材採用を社内だけで行なうには手間もかかるためツールの活用がおすすめです。
採用マーケティングツールのトルーは、月額1万円からという低コストでありながら、採用サイトの制作から運用・採用活動・応募管理までカバーできる高機能のツールです。
求人票や応募者のCSV一括ダウンロード、LINE応募などの豊富なオプションも魅力です。
専用担当者のサポート付きで採用戦略のアドバイスももらえるサービスです。
人材採用を成功させるためにもトルーのようなツールを有効活用しましょう。
月々1万円~!御社だけの採用サイト制作なら【トルー】
自社の魅力を求職者に直接アプローチできる「ダイレクトリクルーティング」に興味はお持ちですか?
ホームページや求人サイト・媒体などの求人ページだけでは伝えきれない御社の特徴や魅力。
【御社だけの採用サイト】を作れば、それらを余すところなく求職者に直接アピールできます。
採用サイト構築CMS「トルー」なら、御社だけの採用サイトを月額1万円~作成したり、利用したりすることが可能です。
《トルーの特徴》
・indeedや求人ボックス、Google for jobsやY!しごと検索などの集客ルートが利用可能
・御社の採用サイトを自分で簡単に作成・修正できる
・月額1万円~利用可能!
《トルーで作成可能な内容》
・御社について
・待遇や制度・自社文化について
・先輩インタビュー
・求人ページ
※プランによって掲載可能な求人数は異なります。
《トルーのご利用成功事例》
・応募数3倍
・採用単価70%オフ
・スピ―ディーな採用が可能に!
2017年のサービス開始以来、現状を改善したい・新しく効果のある採用方法を導入したいという約300社の企業様に導入いただいています。 採用に苦戦していたり、新しい採用方法を模索しているなら、ぜひ一度ご確認ください。
サービス詳細はこちら
「サービスについて詳しく知りたい」「資料だけ欲しい」というお問合せだけでも大歓迎です。
お気軽にご連絡ください。
お問合せはこちら
※この記事は2020年10月現在の情報を元に作成しております。