リクルーティングコラム
求人ボックスは令和2年の5月に月間利用者数が500万人を突破する求人媒体となりました。
企業の利用は29,000社を超えています。
採用する企業側の利用も多く、求職者の利用数もどんどん増えている求人ボックスで、単に求人票を掲載する掲載するだけでは、同業他社のほかの求人に埋もれてしまうかもしれません。
そこで今回は、求人ボックスで応募数を上げるための要点から留意すべき点、求人ボックスを活用するべき企業の特徴を紹介します。
目次
求人ボックスを掲載するときに知っておきたい5つのこと
求人ボックスを利用するにあたって「どのような掲載方法があるのか」「どのような項目が求人票に必要なのか」を説明します。
求人ボックスとは
求人ボックスは、株式会社カカクコムが運営する求人情報の一括検索サイトです。
求人ボックスのサイトでは、正社員・契約社員に限らず在宅ワークなどさまざまな雇用形態や給与といった求職者が求める条件を入力して求人情報を検索できます。
求人ボックスを利用することで求職者は、自身の時間の使い方に合う働き方を模索できるでしょう。
求人ボックスでは無料で簡単に求人票を作ることができます。
作成した求人票の内容によっては、最短でその日のうちに求人票を求人ボックスに掲載が可能です。
そのため、短期間で自社とマッチする人材を集めたいと考える企業にとっても、早く仕事を見つけたい求職者にとっても求人ボックスの利用は魅力的といえるでしょう。
※他の求人検索サイトとの違いについて詳しくはこちら
【求人ボックスとは?無料・有料での掲載方法・Indeedほか競合との違いを解説】
掲載方法
求人ボックスの掲載方法するためには、「採用ボード」と呼ばれるコンテンツへ直接求人情報を掲載する方法と、クローリングによって自動で求人情報を掲載する方法の2つの方法があります。
採用ボードとは、求人票を作成するための企業向けプラットフォームです。
求人票の作成、求人ボックスへの求人票の掲載、求人票を掲載した後の応募者の管理まですべて無料で使用できます。
採用ボードを利用するときは、連絡用のメールアドレスや企業名などの登録が必要です。
クローリングとは、検索エンジンにおいてクローラーというプログラムがWebサイトの情報を収集し、検索のデータベースへWebサイトを登録する技術をいいます。
求人ボックスではクローリングにより、Web上にある求人情報を自動で収集し、求人情報を掲載しています。
企業が自ら運営しているサイトや、他の求人サイトで求人情報を公開している場合は、求人収集クローラーによる自動掲載サービスが利用可能です。
しかしクローラーによる自動掲載サービスを利用する場合は、求人ボックスの採用ボードを使用できません。
求人ボックス以外のサイトで求人広告を掲載している場合、すでに求人ボックスのクローリングにより求人ボックスに掲載されている可能性があります。
そのため、求人が重複していないかどうかの確認が必要です。
掲載内容
求人ボックスの採用ボードを利用するときは、編集モードで指定のフォーマットに沿って以下の求人情報を入力します。
・雇用形態
・仕事内容
・対象となる方/資格/経験
・特徴のタグ付け
・勤務地/交通手段
・給与(手当・待遇・福利厚生など)
・就業時間・休暇
・応募・選考について
上記に加え、自由に新しい項目の追加や画像の添付が可能です。
採用ボードでは、簡単な操作で視覚的にわかりやすい求人票を作成することができます。
別々の雇用形態や給与の違う求人をひとつの求人票で出してしまうと、検索されづらくなる可能性があります。
そのため、別々の雇用形態や給与の違う求人をする場合は、求人票を分けて作成しましょう。
求人ボックスでは、求人票に記載する給与を正社員を基準に月給で設定した場合、備考でパートの場合の時給金額を記載していても、時給での金額検索ではヒットしません。
求人票を1つにまとめてしまうと、せっかく正社員とともにパートも募集しているにもかかわらず、正社員の応募に偏ってしまう可能性があります。
雇用形態や給与が異なる求人をする場合は、必ず求人票を分けて作成することで、応募の偏りや検索されづらくなる事態を防ぐことができるのです。
掲載料金
求人ボックスでは、求人掲載、応募・選考、採用、求人内容の編集のすべてを無料で始めることができます。
無料での広告効果に不安がある場合や、期待したほど求人への応募がない場合は、有料オプションを検討してみるとよいでしょう。
有料オプションには、シンプルプランとアドバンスプランがあります。
有料オプションについては次項で説明します。
掲載期間
求人ボックスでは、求人票を掲載する期限が設定されていません。
求人の必要がなくなったときは、自社で求人票の公開を停止しましょう。
ただし長期間更新がない求人票は、自動で募集を停止されることがあるようです。
募集する必要がなくなり求人票の公開を停止した後に、再度募集を行うこともあるでしょう。
求人ボックスでは、停止した求人の掲載をいつでも再開することができます。
停止していた求人広告を再開する場合でも、応募や選考、採用や求人内容の編集などすべて無料で行えるのです。
応募数がアップする!求人ボックスに掲載する3つのポイント
利用企業数が29,000社を超える求人ボックスは、Web上の求人情報を一括で表示しているサイトです。
そのため、ただ求人票を掲載するだけでは他の求人票の中に埋もれてしまうかもしれません。
ここでは応募数をあげるための3つの方法を紹介します。
有料プランを利用し露出度を高める
求人ボックスの有料オプションを設定すると、求人ボックスでの検索結果の上位にある有料枠に求人票が表示され、求職者に自社の求人情報を見てもらいやすくなります。
求人ボックスの有料オプションは、クリック課金制が採用されているため、求職者にクリックされるまで料金が発生しません。
シンプルプランは、1日あたりの予算を「300円/500円/700円/1,000円」の中から設定することができ、その後は「自動運用」によって予算に対してクリック数が最大となるよう求人ボックスが入札単価を自動で調整するプランです。
アドバンスプランは、「入札方法」「入札単価」「予算」の3つの項目を設定することで求人票の掲載を運用していくプランを指します。
[項目1] 入札方法
入札方法では、以下の表1で説明している「手動運用」か「自動運用」を選択します。
手動運用 | 自動運用 |
---|---|
予算に対してクリック数が最大となるよう、 求人ボックスが入札単価を自動で管理する方法 |
入札単価を25円から1,000円の範囲内で 手動で管理する方法 |
[項目2] 入札単価
求人ボックスにおける入札単価は、有料枠に掲載された求人を1クリックした際に発生する費用の上限のことです。
入札単価が高いほど検索結果の上位に表示されやすくなります。
項目1で選択した入札方法により入札単価の設定の幅が変動する仕組みです。
手動運用 | 自動運用 |
---|---|
「25円~1,000円」までの中で入札単価を設定 | 入札単価の上限を設定 |
[項目3] 予算
クリック課金制は、クリックされ続ければ、その分費用もかかってしまいます。
しかし予算設定ができるため、費用のかかりすぎを防ぐことが可能です。
項目1で選択した入札方法により予算の設定期間が違います。
手動運用 | 自動運用 |
---|---|
1日あたりの予算を設定 |
予算の種類を “1日あたり”・”1ヶ月あたり”・”期間指定”から選ぶ |
求職者がイメージできるよう求人票は具体的に記載する
より多くの求職者にアピールするためには、働いているイメージがしやすいように求人情報を記述することが重要です。
わかりやすい言葉で具体的に記載することで、求職者が理想としている仕事を見つけやすくなり、入社後のミスマッチを防ぐことにつながるでしょう。
以下は実際に求人ボックスに書かれている求人票にもとにした文章の良い例と悪い例です。
求人ボックスで求人票を記載する際は、是非参考にしてください。
(1)求人のタイトル
検索結果の画面では28文字しか見えません。
業務や雇用形態など求職者が必要としそうな情報を簡潔に記載しましょう。
- 良い例
- 【システムエンジニア募集】初心者歓迎/在宅勤務可
- 悪い例
- 簡単にできる!多種多様な方が活躍しております。家での隙間時間で…
(2)仕事内容
実際にどのような業務を行うのか、誰がみても具体的なイメージができる内容を意識して記載するとよいでしょう。
良い例- ・仕入れ先の開拓/選定
・価格交渉
・見積書確認作業
・仕入れ商品の進捗管理
・納品確認作業 - 悪い例
- 購買業務
(3)対象となる方/資格/経験
応募の際に有利な資格や優遇するスキルや経歴があれば記載しましょう。
反対に初心者でも問題のない仕事の場合、その旨を記載すると未経験者が応募しやすくなります。
- 良い例
- 【歓迎条件】英検1級・準一級、海外経験
- 悪い例
- 未記入
(4)勤務地/交通
誰でもすぐに場所を調べられるように住所や交通手段を記載すると、求職者が勤務地の想定をする際に通勤時の行き方を把握しやすいです。
良い例- 大阪府大阪市OO町 OOビル
|交通手段
JR西日本・環状線『OO』徒歩 5 分
大阪メトロ御堂筋線『OO』徒歩10分 - 悪い例
- 大阪府大阪市
(5)給与
数字を明記しましょう。応募者のメリットとなる条件があればなお良いです。
- 良い例
- 時給1,500円~ ※資格や経歴に応じて加算 【定期昇格あり】
- 悪い例
- 面接後、資格や経歴を加味して決定
求人広告をSNSにシェアする
求人ボックスは、掲載されている求人票がFacebookのシェア機能やTwitterのリツイート機能で拡散されることに対して制限を設けていません。
もし自社が保有しているSNSアカウントのフォロワーが求人票のリンクを貼付した投稿を拡散した場合、そのフォロワーの友人に情報が拡散されることから、広く求人票の情報が認知されるでしょう。
求人広告をSNSにシェアすることは、自身のフォロワー以外にも認知してもらえる可能性があるため効果的です。
求人ボックスに掲載する2つの注意点
応募数を上げる方法を知った上で、いざ求人ボックスに求人票を掲載しようとしても、思わぬ点で審査が通らないこともあります。
スムーズに求人ボックスに求人票を掲載するために、ここで説明する求人ボックスに関する2つの注意点を抑えておきましょう。
掲載審査があり求人票を掲載できない場合がある
求人ボックスには「掲載ガイドライン」があり、求人情報と掲載主に禁止事項が設けられています。
求人情報の禁止事項で定められているのは、以下に挙げる採用するにあたっての基本的なことです。
・公正な採用基準(国籍・性別・年齢・身体的特徴など差別的な表現をしない)であること
・架空求人やおとり求人でないこと
掲載主の禁止事項では、以下のような掲載主は利用を制限・拒否されることがあります。
・企業の存在や事業活動を確認できない掲載主
・投稿を短いスパンで繰り返す掲載主
求人掲載を行うときは、掲載ガイドラインや利用規約をもとに事前審査によって掲載の可否が判断されます。
禁止事項に当てはまる求人情報と、掲載主の求人票は求人ボックスに掲載されません。掲載ガイドラインをよく理解したうえで求人票を掲載しましょう。
求人ボックスの掲載審査は早くて当日中ですが、1日~3日程度かかることもあります。
求人票を修正する際も、再度審査が行われることがあるため注意しましょう。
求人票の作成・求職者を集めるには自身の労力が必要である
求人ボックスは人材紹介業ではありません。
求人ボックスというプラットフォームで、いわゆる求人票が集まるWeb上の「場所」です。
求人ボックスで求人票を作成して掲載し求職者を集めるには、求職者が求める情報を考え、詳しく記述するといった努力が必要です。
求人ボックスで求職者からの応募を集めるには、魅力的な求人票を作成する必要があるといえるでしょう。
写真を添付することも可能なため、写真でオフィスや実際に仕事をしている様子を見せるなど、視覚的に求職者が求める仕事や職場の魅力を発信するとよいでしょう。
【要チェック】求人ボックスに掲載すべき企業の特徴
ここでは、求人ボックスに掲載すべき企業の特徴を紹介します。
求人広告費用を抑えたい企業
求人広告費用を抑えたい企業は、求人ボックスでの求人の掲載を検討したほうが良いといえます。
なぜなら、求人ボックスは求人の掲示・応募選考・採用・求人内容の編集まですべて無料で使用できるからです。
また、求人ボックスの求人票は必須項目だけでなく、追加料金なしで他の項目を加えることができます。
求人ボックスは有料オプションを使用しても、クリック数に応じて費用が発生するクリック課金制を導入しています。
有料オプションは、シンプルプラン・アドバンスプランともにクリック数の上限をあらかじめ設定できるため、求人のための費用を抑えることができるでしょう。
採用担当や人事を置いていない企業
採用担当や人事を置いていない企業は、求人ボックスに求人を掲示することで応募者の管理の時短につながるため、他の業務との両立が可能になるでしょう。
作成した求人票に応募があったら、事前にアカウント登録したメールアドレスに連絡が来ます。
そして、求人ボックスのサイト内で応募者の氏名・連絡先・経歴等を確認できるため応募者の管理がしやすいのです。
採用活動を行っていくうちに必要な人材が集まり、これ以上求人広告を出す必要がなくなった場合は、求人票の公開を停止するだけで済みます。
求人を掲載する手間を省きたい企業
求人に関わる手間を少しでも減らしたい企業は、求人票の作成が単純な入力だけでいい求人ボックスを使用するとよいでしょう。
求人ボックスの求人票の入力自体は単純で、フォーマットに合わせて記載するだけで完了します。
求人票を掲載した後でも繰り返し編集することが可能です。
求人票を作成したあと審査が通れば、最短5分程度で求人広告を投稿できます。
他の求人サイトを利用しているがさらに求人広告の露出度を高めたい企業
他の求人サイトや、既に企業が保有するサイトで求人を出していても、さらに求人広告の露出度を高めたい企業は、クローリングによる求人を掲載することを検討するのはいかがでしょうか。
求人ボックスでは、他の求人サイトや企業サイトの求人情報をクローラーが自動で検索して求人情報を掲載する仕組みとなっています。
求人ボックスに求人広告を掲載したい方は、問い合わせページから求人ボックスへ連絡しましょう。
求人ボックスを利用することでひとつの求人サイトに頼るより、自社の求人広告が求職者の目に留まる可能性が上がります。
求人ボックスのリスティング広告は、利用している求人サイトや企業の求人サイトと求人ボックスを連携させることが可能です。
掲載された求人サイトは検索結果上部の広告枠に表示され、より多くの求職者に求人票を見てもらうことができるでしょう。
まとめ
応募数を上げるには、求人ボックスに掲載した求人票を応募者に認知してもらう必要があります。
求人ボックスに掲載した求人の認知度はSNSや有料プランを利用することで上がるでしょう。
また、求人ボックスに求人票を掲載するうえで特に重要なことは、求人票を具体的にわかりやすく記述することです。
求人ボックスを上手に活用し、求人効果を高めましょう。
採用マーケティングツールのトルーなら月額1万円から始められ、採用サイトや応募フォームを簡単に作成できます。
応募者の管理機能や求人検索サイトの広告パフォーマンスを分析できる機能も備わっているうえに、LINE応募や求人票、応募者のCSV一括ダウンロードなど、企業に適した活用方法が可能です。
専用担当者のサポートにより採用戦略のアドバイスももらえるので、求人方法の悩みを解決するためにもトルーの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
採用サイト制作の無料お問い合わせ、資料ダウンロードはこちら↓
月々1万円~!御社だけの採用サイト制作なら【トルー】
自社の魅力を求職者に直接アプローチできる「ダイレクトリクルーティング」に興味はお持ちですか?
ホームページや求人サイト・媒体などの求人ページだけでは伝えきれない御社の特徴や魅力。
採用サイトを作成するメリット 【御社だけの採用サイト】を作れば、それらを余すところなく求職者に直接アピールできます。
採用サイト構築CMS「トルー」なら、御社だけの採用サイトを月額1万円~作成したり、利用したりすることが可能です。
《トルーの特徴》
・indeedや求人ボックス、Google for jobsやY!しごと検索などの集客ルートが利用可能
・御社の採用サイトを自分で簡単に作成・修正できる
・月額1万円~利用可能!
《トルーで作成可能な内容》
・御社について
・待遇や制度・自社文化について
・先輩インタビュー
・求人ページ
※プランによって掲載可能な求人数は異なります。
《トルーのご利用成功事例》
・応募数3倍
・採用単価70%オフ
・スピ―ディーな採用が可能に!
2017年のサービス開始以来、現状を改善したい・新しく効果のある採用方法を導入したいという約300社の企業様に導入いただいています。 採用に苦戦していたり、新しい採用方法を模索しているなら、ぜひ一度ご確認ください。
サービス詳細はこちら
「サービスについて詳しく知りたい」「資料だけ欲しい」というお問合せだけでも大歓迎です。
お気軽にご連絡ください。
お問合せはこちら
※この記事は、2021年2月現在の情報を元に作成しております。