indeed対応!かんたんに高クオリティの採用サイトをつくるならトルー

トルー

リクルーティングコラム

Indeedで審査が通らなかった時に、見直すべきポイント

カテゴリ:リクルーティングコラム 採用お役立ち情報

Indeed 審査の画像

最近では、求人サイトや転職サイトよりもIndeedの方が良い成果を得られるようになり、企業が利用するケースが増えてきました。

今まで普通にIndeed上に自社の求人掲載が載っていたにもかかわらず、求人を新しくしたら急に求人広告が表示されなくなってしまった、という企業もあります。

自社の求人情報が表示されていない理由には、いったい何が考えられるのでしょうか。

この記事では、審査に落ちてしまう原因から求人広告が表示されない場合の対処法、Indeed運用で得られるメリットまで詳しくお話ししていきます。

▼Indeed運用のお困りごとを無料で全て解決する▼

資料ダウンロードはこちら

資料ダウンロードはこちら

Indeed掲載の仕組みと審査基準

indeed 審査の画像

Indeedで広告を出稿するためには、アカウント登録した後に採用企業およびその求人情報の正当性を保証するための審査を通過しなければなりません。

まず最初に、Indeedに求人が掲載される仕組みについて見ていきましょう。

どのような流れで掲載されるのか、Indeedに掲載される際にどのような審査基準があるのかを紹介します。

Indeedに掲載されるまでの流れ

Indeedに求人広告を掲載するには「クローリング」と「直接投稿」の2つの方法があります。

掲載方法ごとにIndeed掲載までの流れを説明しますので、確認してくださいね。

クローリング

クローリングは、Indeedの検索エンジンに組み込まれている「クローラー」と呼ばれるプログラムに自社求人を収集してもらうことで掲載される方法で、既に自社の採用サイトを持っていれば、ほとんど自動的にIndeedの検索結果へ反映されます。

Indeedにクローリングされるには主に以下のような条件を満たさなければなりません。

・自社ホームページに採用ページが設置されている
・求人情報が画像ではなく、テキストで記載されている
・職種名が簡潔で明確に記載されている
・勤務地が市区町村まで詳細に明記されている
・業務内容がひとつひとつ、詳細に記述されている
・応募方法が明記されている
・1職種の1勤務地ごとに固有のURLが設置されている

参考:クローリング掲載

既に自社の採用サイトを持っている場合、クローリングの条件を満たしているか確認しましょう。

直接投稿

直接投稿はIndeedにユーザー登録し、ユーザーページの投稿フォームから求人情報を入力することで求人を掲載する方法です。

Indeedトップページの「求人広告を掲載」をクリックすると、アカウント作成画面に遷移します。

アカウントの登録後、企業名や従業員数、担当者名などの企業情報を登録すると、求人投稿の入力フォームへ移動するため、以下の内容を入力しましょう。

《求人投稿の入力フォームで入力する項目》
・職種名
・職種カテゴリー(任意)
・雇用企業名
・勤務地
・職種名
・雇用形態
・仕事内容及びアピールポイント
・求める人材(任意)
・勤務時間・曜日(任意)
・交通アクセス(任意)
・待遇・福利厚生(任意)
・この求人のタグ
・採用目標時期(任意)

Indeed規定のフォーマットに基づいて求人情報を作成すれば、すぐに求人が掲載できるため、自社の採用サイトがない場合は直接投稿が適切でしょう。

クローリングと直接投稿の両方とも、クローリングされたタイミングや求人原稿を投稿された時点からIndeedの審査へ回されます。

求人の内容を確認し、Indeedの掲載基準を満たしているかや、「女性歓迎」や「中国人歓迎」などの差別を助長するような特定の文言が含まれていないかを確認しましょう。

Indeedの掲載基準を満たしていなかったり特定の文言が含まれていたりするなど、問題のある求人は却下される場合があるため、注意が必要です。

Indeedの審査を通過した求人から、Indeedの検索結果に求人が反映されます。

Indeedの審査基準

Indeedでは求職者がIndeedで求人情報を検索する際に、「業務内容や配属先が明確ではない」「実際の業務内容と異なる」といった問題をケアする目的で以下のような審査基準を設けています。

なお転職市況の移り変わりや法律の改定などによって、審査基準は定期的にアップデートされるため、定期的に審査基準を確認しておきましょう。

1)ガイドラインの抵触がないか

Indeedは、求人を検索する求職者に高い品質の求人を提供できるよう整備しており、優良な求人を提供し続ける環境を維持するために、掲載に際して以下のようなガイドラインを定めています。

・研修や教育の案内などが含まれない、求人情報に限定された内容であること
・正確で詳細に記載された求人情報であること
・第三者からではなく、権限のある当事者からの求人であること
・採用企業から直接投稿された求人であること
・手数料や研修費など、求職者に費用を課さない求人であること
・無関係な職種名やクリック誘発目的のキーワードを含めず、適切な内容であること
・低俗な内容や違法なコンテンツなど、不快感を与えるコンテンツでないこと
・誤解を招く恐れがある投稿、求職者の権利を損なうとみなされる投稿、職務の実在が疑わしい投稿でないこと

自社で作成した求人であれば基本的にガイドラインを満たすことができます。

しかし、セミナーや研修などの情報を盛り込んでしまうとガイドラインに違反してしまうため、投稿する際には必ずガイドラインに沿っているか確認しましょう。

※あわせて読みたい【【必見】Indeedを効果的に運用するためのATS導入マニュアル】

2)求人の掲載ステータスは正しいか

ガイドラインに沿って求人情報を掲載していて、さらにクレジットカードの確認も取れているのであれば基本的に問題はありません。

それでも求人情報が表示されないときは、ステータスが停止しているか募集が終了になっていることが考えられます。

「応募数がまだ十分に集まっていない」「採用が決定していないので求人情報を載せておきたい」と考えている場合もあるでしょう。

まずは求人広告からログインして求人情報の職種名の下に表示されている「求人を編集する」をクリックし、画面の下の方にあるステータスのドロップダウンメニューから、求人情報の掲載が休止中や募集終了になっていないかを確認します。

ステータスが休止中や募集終了になっている場合は、募集中に変更するために「求人を保存」をクリックして反映させなければなりません。

「求人を保存」をクリックしないと休止中や募集終了のままとなり、自社の求人情報が表示されなくなってしまうこともありますので注意が必要です。

選択を変更したときは、必ず「求人を保存」をクリックし忘れないようにしましょう。

3)信頼性のあるアカウントか

求人情報のステータスが募集中になっていて正しい選択をしている場合は、アカウント自体が審査されていることが考えられます。

これは審査中と言い、検索クオリティーチームによりアカウントが審査される状態です。

アカウント審査の対処方法は、実際にアカウントの担当者に問い合わせを行い、確認を取る以外に方法はありません。

4)メールアドレスの認証が行われていない場合の具体的対処法

アカウントを作成する段階で「メールアドレスが正しく入力されていない」、または正しく入力できていたとしても「メールアドレスの認証作業が行われていない」ことも、求人情報が表示されない原因として考えられます。

Indeedは、アカウントを作成してもIndeedから送られてきたメールを開いてメールアドレスの認証を行わなければ「登録完了」となりません。

メールアドレスの認証を行わないとアカウントが正しく作成されていないと判断され、自社の求人情報の表示が行われないため必ず確認しましょう。

5)求人情報の文面が間違っている場合の具体的対処法

ガイドラインやクレジットカード、ステータス、アカウント、メールアドレスの認証などに問題がなかったとき、他に考えられるのは、求人情報の文面が間違っている可能性があります。

文面が間違っていると審査に引っかかることもあり、求人が表示されなくなるケースもあるのです。

せっかく文面を作ったとしても審査が通らなければ求人情報を表示させることができないため、必ず確認しましょう。

Indeedの掲載求人がエラー表示になる原因8つ

indeed 審査の画像

Indeedで広告を出稿するためには、アカウント登録した後に採用企業およびその求人情報の正当性を保証するための審査を通過しなければなりません。

審査期間は24時間ほどで終わるときもあれば、1週間ほど要することもあります。

Indeedでのアカウント開設の審査承認に時間がかかる場合どのような原因が考えられるのか、みてみましょう。

【原因1】 コーポレートドメイン以外のメールアドレスを利用している

フリーメールアドレスやスマートフォンキャリアのメールアドレスを使用している場合、審査に通過しない可能性があります。

Indeedへ下記の情報をメールで問い合わせましょう。

■ご住所
■固定のお電話番号
■代表者様の氏名
■ご担当者様の氏名(ご登録名と異なる場合)
■ご担当者様の会社ドメインメールアドレス
■ウェブサイトURL
■詳細な事業内容
■全部事項証明または個人事業開業届出書または青色申告決算書の会社名・屋号・住所・代表者名・税務署捺印が確認できる部分の画像キャプチャ添付(営業許可書でも可)

【原因2】求人情報に年齢、性別、国籍、宗教についてを制限する記載が含まれている

例えば、「18歳〜40歳くらいまで」「女性スタッフ募集」「日本人募集」などの年齢や性別、国籍、宗教についてを制限する文言が入っていると審査に通過しません。

該当文言を削除しIndeedへ問い合わせましょう。

【原因3】投稿された求人内容と登録企業の事業内容が一致していない

会社名が異なる理由や募集職種が事業内容と一致しない理由をIndeedへ問い合わせる必要があります。

ただし代理による掲載はできないため注意が必要です。

以下の(4)〜(8)に該当する場合、アカウントが承認されたとしても求人掲載できません。

【原因4】職種名の項目に職種以外の文言が含まれている

2つの例を見てみましょう。

NG例)未経験歓迎! オープニングスタッフ募集、高収入 時給1200円 事務スタッフ
OK例)パチンコ店 オープニングスタッフ、データ入力事務スタッフ

「未経験歓迎!」「時給1200円」のように職種ではない文言を記載してはいけません。

審査に通過しなかった場合は簡潔で明確な職種名に変更し、再度Indeedへ連絡しましょう。

【原因5】会社名が一般名詞であったり、会社名の項目に企業名・店舗名・屋号以外の文言が含まれている

「レストラン」「東証一部上場」「大手証券会社」など、一般名詞や会社名・店舗名・屋号以外を記載してはいけません。

会社名・店舗名・屋号以外の文言を削除し、実際の会社名を正しく記入したいうえでIndeedへ連絡してください。

【原因6】重複した求人情報を投稿している、または重複した複数アカウントが登録されている

重複求人情報はステータスを「募集終了」に変更してください。

また複数アカウントを登録している場合は、利用希望アカウントの登録メールアドレスをIndeedへ連絡しましょう。

【原因7】給与情報に誤りがある場合もしくは給与が最低賃金に満たない

給与情報は求職者にとって重要な情報のひとつです。

誤りがあったり「時給500円」のように最低賃金に満たない求人の掲載はできません。

【原因8】在宅勤務の仕事や給与体系が完全歩合制の仕事が掲載されている

Indeedには勤務地が明確でない在宅勤務の仕事や給与体系が完全歩合制の仕事は掲載できません。

勤務地が明確なもの、給与が明確に定められている仕事の掲載をしましょう。

応募が集まる求人票を作成する5つのコツ

indeed 審査の画像

Indeedのエラー表示の原因について分かったところで、ここからはどのような求人内容にすれば応募が集まりやすくなるのかを紹介します。

職種名・業務内容は具体的に記載する

「ホールでの注文や配膳、閉店後のレジ締め業務」 「工作機械を使った自動車用部品の組立や加工」のように、求人内容は求職者から見て分かりやすいような内容にすることで、業務内容がイメージしやすくなり応募者数の増加が期待できます。

自社のことをまったく知らない人や、業務経験のない人に職場の雰囲気や仕事内容を伝えるためには、業界用語を使わずにわかりやすい言葉を用いて誰が読んでも理解できるよう、業務内容を作成しましょう。

労働条件を詳しく記載する

労働条件を明確にすることで、求職者が安心して応募しやすくなることに加えて、入社後のトラブルも起こりにくくなります。

以下のように、労働条件を詳しく記載しましょう。

・給与:基本給、月給か日給かの給料制度、残業代や各種手当
・勤務時間:勤務時間、シフト制かの説明、休憩時間
========
例:
・給与:月給30万円(月20日勤務+残業代)
・勤務時間:①8:30〜17:00 ②17:00〜翌2:30 ③20:00〜翌4:30のシフト制

求める人物像を設定する

どのような人物を求めるかを求人に記載することで、求職者からの共感を得られやすくなり、応募意欲を高めることが可能です。

また採用担当者の間でも求める人物像をあらかじめ決めることで、採用の方向性が決まり、採用面接の妥当性を高めてミスマッチを回避しやすくなります。

「パソコンの操作ができる方、人とコミュニケーションを取りながら仕事できる方歓迎」のように、求める人物像を設定して明記しましょう。

あらかじめ決めた求める人物像から、求める資格や所持していれば嬉しい資格、どのような人柄がよいかといった情報も求人票に記載すると、よりミスマッチが起こりにくくなります。

仕事内容は明解に説明する

求人に仕事内容を具体的に書くことで、求職者が実際に働いている様をイメージしやすくなり、実際に働いた際のギャップを軽減することが期待できます。

「当社の営業として音楽機材や楽曲ソフトの販売と提案業務をお任せします。」のように、実際に任せる仕事内容を詳細に列挙していくとよいでしょう。

職種名や企業名だけではどのようなサービスや商品を扱うのか分からない場合があるため、メインとなる業務とあわせて明記すると、求職者から興味を持ってもらいやすくなります。

Indeed表示問題解決で得られるメリット

indeed 審査の画像

Indeedは求人サイトとは異なり、無料で求人掲載ができるだけでなく、有料掲載を使用すれば無料掲載の5倍の応募が期待ると言われています。

具体的なメリットは以下の4つです。

《Indeed表示問題解決で得られるメリット》
1)他のメディアとは比にならないほどの、圧倒的な求人件数
2)新規ユーザーを集めるための、強力なSEO集客力
3)検索の表示順位はユーザーと求人のマッチ度で決まる
4)掲載には無料掲載・有料掲載の2パターンがあるため、広告費のコスト削減も可能

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1)他のメディアとは比にならないほどの、圧倒的な求人件数

Indeedは以下をはじめとするあらゆる求人情報を1つの検索エンジンとしてまとめています。

《Indeedに求人掲載されている主な求人サイト》
■中途採用向けの求人サイト(マイナビ転職、@typeなど)
■アルバイト向けの求人サイト(バイトル、anなど)
■ハローワーク求人
■企業ホームページの中の採用情報ページ
■人材派遣・紹介サービスを展開する企業が運営する求人サイト

正社員求人なら70万件以上、アルバイト求人は100万件以上と膨大な数の求人が掲載されており、Indeedはこの膨大な件数の中から求人を検索できるツールなのです。

リクナビNEXTやマイナビ転職で約8~9000件くらいの掲載件数であることを考えると、扱う求人の件数も圧倒的に多いことがわかるでしょう。

2)新規ユーザーを集めるための、強力なSEO集客力

Indeedはあらゆる求人サイト・企業の採用情報ページを読み込んでいることから、「求人」「採用」関連キーワードのSEOも強いというメリットがあります。

Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンでも、職種名・地域名・雇用形態などの「求人」「転職」に関わる検索キーワードで上位に表示されやすいのです。

検索エンジンで検索されやすいキーワードの検索結果に表示されやすく、かつIndeedで保有している求人は約200万件ほどあるため、新規ユーザー(≒積極的に転職活動をしている層)との接触機会が多く、大手の求人サイトと匹敵するかそれ以上の集客の威力があります。

Indeedはユーザーを常に獲得しつづけられる仕組みとなっているため、積極的に転職活動している求職者から「転職顕在層」と呼ばれる転職を検討しているがまだ実際に行動していないユーザーも多く利用しているといえるでしょう。

3)検索の表示順位はユーザーと求人のマッチ度で決まる

Indeedの検索結果の表示順は、ユーザーの検索体験や状況などにマッチした求人情報を優先的に表示されていると言われています。

ユーザー個人にマッチした求人順から表示されているため、応募率も高くなりやすいのです。

この表示ロジックはIndeedからも明確に公表されていませんが、”とことんユーザー目線で設計されている”ということは言えます。

従来の求人サイトのほとんどは、求人を掲載する”基本企画の大きさ(≒求人広告にかける広告費)”によって検索の順位が決められたり、オプションを購入することで検索上の表示順を「買う」というものでした。

Indeedは検索の表示順位を「広告費で解決する(企業が買う)」のではなく「ユーザーに合う求人」を優先的に表示されるため、応募率も上がりやすいのです。

4)掲載には無料掲載・有料掲載の2パターンがあるため、広告費のコスト削減も可能

Indeedの掲載方法は、無料掲載と有料掲載の2つです。

無料掲載は表示される回数や掲載期間は有料掲載よりも劣りますが、費用のかからないため上手に使用すれば広告費の削減になります。

表示されない問題を解決し、継続してIndeedに求人情報を表示してもらえるようにすれば、これらのメリットが手に入れられます。

求人表示が上手くできるようになれば、自社の求人に応募する人が増えていき、優秀な人材を獲得できる可能性も広がることは言うまでもありません。

まとめ

indeed 審査の画像

Indeedでエラーが出る原因には、さまざまな要因が考えられます。

メールアドレスや登録情報などを確認し、ひとつひとつ問題ないか、しらみ潰しにしていくことで引っかかるポイントが見えてくるのです。

もしエラーが起きた際には、この記事を参考に原因を洗い出し、改善してみてください。

それでも起きている問題が追及できず解決できない場合は、広告代理店に依頼するのもひとつの方法です。

Indeedの運用なら「トルー」にお任せください!

既存の自社採用サイトに「トループラグイン」機能を使って、Indeedと自動連携される求人情報ページを追加制作することもできます。

↓詳しくはこちら↓

専属の担当者がIndeedの応募を最大化!【トルー】

Indeedで応募数を増やす施策が頭打ちになっていませんか?

「トルー」なら、「Indeedシルバー代理店」である株式会社ダトラのノウハウを持った貴社専属の担当者が応募数のアップを徹底的にサポートいたします!

また、Indeedだけではなく「求人ボックス」や「スタンバイ」をはじめとする求人検索エンジンにも自動で連携し、求職者の目に触れる機会を最大化させることが可能です!

クリックでサービスの詳細をみる

「サービスについて詳しく知りたい」「資料だけ欲しい」というお問合せだけでも大歓迎です。
お気軽にご連絡ください。
お問合せはこちら

※この記事は2022年7月の情報を元に作成しています。

資料ダウンロードはこちら

資料ダウンロードはこちら

シェアボタン

関連:同じカテゴリのコラム

コラム一覧