リクルーティングコラム
Indeedには無料で求人広告を載せることができますが、広告の閲覧数が伸びずに頭を抱える人も多いでしょう。
そこで、この記事ではIndeedに掲載した求人広告の閲覧数をアップさせる方法について紹介していきます。
Indeedの基本と選ばれる理由
Indeedとは何なのか、選ばれている理由についてみていきましょう。
Indeedとは
Indeedとは、世界的に知られている求人特化型の検索エンジンのことです。
60以上の国と地域、28以上の言語でサービスを展開しており、全世界で毎月2億人以上の人が利用しているといわれています。
日本国内でもテレビCMや交通広告などで目にする機会が多いので、すでに知っている人も多いのではないでしょうか。
アメリカでは職探しをする人の約半数以上がIndeedを利用して求職活動を行っていると言われるほど、Indeedは世界でもっとも注目されている求人メディアなのです。
Indeedが選ばれる理由
それでは、なぜこれほど多くの人が求職にIndeedを利用しているのでしょうか。
その答えは、使いやすいシンプルなデザインと、需要の高い求人情報を効率よく見つけ出すシステムにあります。
◆使いやすいシンプルなデザイン
Indeedのホームページを開くと、キーワードと勤務地を入力して検索をかけるだけという非常にシンプルなデザインになっています。
そのわかりやすさが、世界中の人に受け入れられてきた理由のひとつとなっているのです。
◆需要の高い求人情報を効率よく見つけ出すシステム
また、Indeedではサイトを構築するのに機械学習を存分に活用しています。
機械学習とは、人工知能に膨大なデータを与えることで人間同様に学習させるという技術のことです。
Indeedでは、検索をかけた地域で需要が高い求人を上位に表示させるために、この機械学習を活用しています。
Indeedのシステムを簡単に説明すると、たとえば、求職中の人がある地域名を入力して検索をかけたとき、最初は地域周辺の求人がランダムに表示されるとしましょう。
そのなかで、実際にクリックされた数が多かったエリアを人工知能が学習し、つぎの検索のときにはそのエリアの求人情報をより上位に表示させるよう働きます。
これを無限に繰り返すことで、それぞれの求人情報はその需要に応じた順番で表示されるようになります。
このように、機械学習を活用することで、世界中から集めた膨大な数の求人情報を人間が調べるよりもはるかに効率よく整理しているのです。
こうした理由から、Indeedは世界最大の求人特化型検索エンジンとして多くの人に利用されているのです。
Indeedに求人を掲載する方法とメリット
実際にIndeedに求人を掲載するにはどのような方法があるのでしょうか。
メリットも踏まえてお話します。
Indeedに求人広告を掲載する方法
Indeedに求人広告を掲載する場合、主に2つの方法があります。
1)企業で独自に求人広告を出す
2)代理店に依頼する
独自に求人広告を出す場合、比較的リーズナブルに広告を出すことができますが、あまり効果が上がらない可能性もあります。
有料で広告を出したとしても、Indeedのシステムや利用者の心理を理解していなければ、応募につなげるのは難しいでしょう。
また、Indeedに備わっている分析機能を十分に活かすことも重要です。
しかし、何も知らない状態からそれらの機能を使いこなせるようになるまでには多くの手間と時間を要します。
その点、代理店を利用すると以下のようなメリットがあります。
メリット1:採用担当者の手間と時間が節約できる
広告を掲載するために必要な複雑な手続きを自分で行う必要がないため、そのぶんを他の仕事に回すこともできる。
代理店ならではの求人のノウハウを駆使して広告を出してくれるため、結果として採用単価が安くなるケースも多い。
実際に、Indeedでの広告を代理店に依頼することで、年間2~3件だった応募が1日1件ペースに上がったという例もあります。
このように、代理店を利用すれば手数料を差し引いても採用単価が安く抑えられる可能性があるのです。
※あわせて読みたいIndeedに求人を掲載するメリット
Indeedに求人を掲載することには多くのメリットがあります。
【メリット1】多くの求職者から求人を見てもらえる
まず、紙媒体で求人広告を見る方法としては新聞や求人情報誌などがありますが、日本では紙面で求人広告を見る人があまり多くありません。
その理由としては、ネット媒体のほうがはるかに多く求人情報を扱っていることが考えられるでしょう。
また、キーワードで検索できるので自分の求める求人情報が探しやすいということも理由としてあげられます。
そのため、Indeedなどを利用してネットに求人広告を掲載するほうが効率的といえるのです。
【メリット2】若い世代の求職者からの応募が見込める
Indeedは老若男女を問わず多くの人に利用されていますが、特に20代~30代の人がよく利用している求人メディアです。
つまり、若くて将来性のある人材が見つかりやすいというメリットがあります。
Indeedはスマートフォンからの利用にも適しているので、スマートフォンに慣れ親しんだ世代が気軽に利用しているということでしょう。
【メリット3】自社のニーズに合わせ、有料・無料からプランを選ぶことができる
また、Indeedに求人広告を掲載するときは、有料と無料のどちらかのプランを選ぶことができます。
求人広告に予算を割けないということであれば、とりあえず無料で広告を掲載してもらうということもできるのです。
有料のプランを選んだ場合も、広告費の予算を立てやすいというメリットがあります。
Indeedでは、利用者が応募ページへのリンクをクリックするたびに料金が発生する、CPCという課金方式を採用しています。
たとえば、広告費用が月額制か、あるいは広告が1000回閲覧されるたびに料金が発生するCPMだったとしましょう。
そうすると、利用者が応募ページを訪れなくても料金は発生するので、費用だけがかさんで結果につながらないおそれがあります。
一方、CPCでは利用者が実際にアクションを起こさなければ料金が発生しないため、広告費用に見合った結果を得られる可能性が高いのです。
このように、Indeedの有料プランでは高い費用対効果を期待することができるでしょう。
※あわせて読みたい・インディードに求人掲載するには|掲載方法と応募数アップのポイント
Indeedの閲覧数が伸びない!原因と対処法は?
Indeedで効果的に人材を集めたいのであれば、まずは広告の閲覧数を伸ばすことが重要です。
しかし、思ったように閲覧数が伸びずに悩んでいる企業も多いでしょう。
ここでは閲覧数が伸びない原因と改善策をお話します。
【原因1】タイトルが魅力的でない
求人広告の閲覧数が伸びない原因は、そのタイトルにあるのかもしれません。
たとえば、求人広告のタイトルが「ホールスタッフ」「営業」など、募集している職種の名前だけになっている場合はどうでしょうか。
確かに、Indeedの企業向けのガイドラインには、広告のタイトルはなるべくシンプルなものにするようにとの記載があります。
しかし、あまりにシンプル過ぎるタイトルが利用者の目に魅力的に映らないことは想像がつくでしょう。
広告の閲覧数を上げるためには、まずは利用者の興味を引く必要があります。
どのようなお店のどのような職種なのかが伝わるようなタイトルを設定し、興味を持ってくれるはずの利用者を逃さないようにしましょう。
悪い例)「キッチンスタッフ」
良い例)「和食居酒屋のキッチンスタッフ」「洋食レストランのホールスタッフ」上記のように、どのような店なのかを明記することで雰囲気も伝わりやすくなるでしょう。
「土日休み」「18時終了」など、働く曜日や時間帯をアピールするのも効果的です。
【原因2】ターゲットに求人が届いていない
求人広告の閲覧数が伸びない原因としては、そもそもターゲットとする求職者に広告が届いていないということも考えられるでしょう。
Indeedでは、利用者の行動データを人工知能に学習させ、その傾向を把握しています。
また、広告の原稿に書かれている言葉はすべて、順位を決める際の判断基準となるキーワードとして利用されています。
これらのデータから、検索した人と原稿の内容の親和性をアルゴリズムによって測り、おすすめできると判断された広告が上位に表示されるようになっているのです。
つまり、原稿の内容が検索した人のニーズを捉えていなければ、検索画面には表示されにくいということになります。
そのため、仕事の情報をなるべく詳しく記載するように見直すとよいでしょう。
店の立地や福利厚生、「地域でもっとも助成金制度が充実している店舗」などのブランドを記載しておくと効果が期待できます。
また、原稿の内容のなかでも、職種と仕事内容、給与の3項目はクリック率に影響を与えやすい部分です。
職種については、「事務職」とするよりも「電話対応が中心の事務職」などのイメージしやすい言葉を選びましょう。
給与についても、「月給18万円以上」よりは「月給18万~30万円」のように、下限と上限を明記しておいたほうが応募につながりやすいといえます。
このように、閲覧数を伸ばすための工夫と同時に、応募につながるような見直しをしておくと効率的です。
閲覧数を伸ばすポイント
ターゲットのニーズを押さえた記事を作ることで、求人広告の閲覧数やクリック率を上げることができます。
Indeedでは、タイトルだけでなく原稿の内容も広告を検索結果に表示させるかどうかの判断基準となります。
そのため、閲覧数を伸ばすためには、特に検索されそうなキーワードを原稿に盛り込むことが重要です。
同時に、Indeedの利用者が読んだときに魅力的だと感じるような文面にする必要があります。
また、業界内の立ち位置や仕事のやりがい、職場の雰囲気などを明記することで利用者はイメージが湧きやすくなります。
なるべく具体的に仕事の内容をアピールすることで、実際に応募につながる確率も高くなるでしょう。
このように、求人広告の閲覧数や応募数を上げるためには、さまざまな工夫を凝らす必要があります。
原稿の内容に人気の高い検索キーワードを盛り込んだうえで、検索者の心に響く文面を考えなければならないのです。
代理店に任せる方法も!
代理店に任せれば、広告掲載までに必要な手続きから、求人広告の運用や原稿作成などもすべて行ってくれるため、スピーディに求人ができます。
それ以外にも、
・求人広告のノウハウに精通しているため、自力で広告を出すよりも閲覧数が上がる
・人気の検索キーワードをバランスよく盛り込んだ、魅力的な原稿を作成してくれる
などのメリットがあります。
閲覧数を上げるためには、タイトルに工夫を加えたり、原稿の内容を充実させたりする工夫が必要ですが、自力でこれを実行しようとしても難しい場合があります。
自力でやってうまくいかなかったときは、トルーのサービスを利用してみてはどうでしょうか。
月々1万円~!御社だけの採用サイト制作なら【トルー】
自社の魅力を求職者に直接アプローチできる「ダイレクトリクルーティング」に興味はお持ちですか?
ホームページや求人サイト・媒体などの求人ページだけでは伝えきれない御社の特徴や魅力。
【御社だけの採用サイト】を作れば、それらを余すところなく求職者に直接アピールできます。
採用サイト構築CMS「トルー」なら、御社だけの採用サイトを月額1万円~作成したり、利用したりすることが可能です。
《トルーの特徴》
・indeedや求人ボックス、Google for jobsやY!しごと検索などの集客ルートが利用可能
・御社の採用サイトを自分で簡単に作成・修正できる
・月額1万円~利用可能!
《トルーで作成可能な内容》
・御社について
・待遇や制度・自社文化について
・先輩インタビュー
・求人ページ
※プランによって掲載可能な求人数は異なります。
《トルーのご利用成功事例》
・応募数3倍
・採用単価70%オフ
・スピ―ディーな採用が可能に!
2017年のサービス開始以来、現状を改善したい・新しく効果のある採用方法を導入したいという約300社の企業様に導入いただいています。
採用に苦戦していたり、新しい採用方法を模索しているなら、ぜひ一度ご確認ください。
サービス詳細はこちら
「サービスについて詳しく知りたい」「資料だけ欲しい」というお問合せだけでも大歓迎です。
お気軽にご連絡ください。
お問合せはこちら
※この記事は2020年7月の情報を元に作成しています。