リクルーティングコラム
世界的にも知名度の高い求人検索として大話題になっている「Indeed(インディード)」。
求人掲載を検討している担当者も多いのではないでしょうか。
・Indeed(インディード)ってそもそも何?
・求人の掲載費用はいくらかかるの?
・他の求人情報媒体とどう違うの?
といった疑問にお答えするため、多くの求人を取り扱っている私たちが、Indeed(インディード)の基本知識から掲載料金が発生する仕組み、他の求人媒体との比較ついて詳しくお伝えします。
この記事をよく読んで、Indeed(インディード)の掲載料金に関する疑問を解決しましょう。
Indeedの基本知識
まずは、「Indeed」についてお話します。
Indeedとは
Indeedとは、ネット上にある様々な求人情報サイトの情報を一括で検索できる世界最大規模の求人検索エンジンです。
アメリカを起点に2004年にスタートし、世界では月に約1億8000万人以上が利用しており、日本でも月に1000万人以上のユーザーがいます。
仕事を探している人の多くは、検索エンジンを利用するのと同様に検索窓にキーワードと勤務地などを入れて検索します。
Indeedでは、クローラーが自動的にインターネット上の求人情報を検索するため、新聞や雑誌、各業界団体や企業の採用ページなども同時に見ることができます。
一般的な求人サイトでは、求人サイトに依頼した企業の求人情報だけしか閲覧できません。
しかし、Indeedでは自分が働きたい地域にある求人情報を1クリックで簡単に検索することが可能です。
このような利便性の高さから、多くの企業だけでなく求職者が利用する「世界No.1の求人検索エンジン」に成長したのです。
無料掲載と有料掲載の違い
Indeedには、無料掲載と有料掲載の2つの掲載方法があります。
2つの掲載方法の大きな違いは、「掲載料金」と「検索結果の表示順位」です。
◆掲載料金
無料掲載の場合、応募数に関わらず料金が発生しません。
求人サイトに求人情報を掲載すると掲載料が発生するのが一般的ですが、Indeedの場合アカウントを登録すると無料で求人広告の掲載が可能です。
一方有料掲載では、成功報酬型のクリック課金制度を導入しており、掲載した求人情報をクリックすると料金が発生します。
自社の求人をクッリクする求職者=「自社の求人情報に興味のある人材」だけに対して掲載料金がかかるため、予算を適切に使用したり採用コストを抑えたりすることも可能です。
また、求人掲載の開始・停止を自社の都合で変更できるため、「欲しい人材が集まったから広告を停止する」という判断も迅速に行うことができ、採用目的に応じて予算を管理しやすいといったメリットもあります。
◆検索結果の表示順位
有料掲載には「スポンサー」という表記があり、無料掲載と区別できます。
Indeedは新しい求人広告や内容の詳細などをもとに、自動で表示順序を入れ替えながら表示します。
無料掲載は、他社の求人広告や有料枠の広告に埋もれてしまう可能性が高くなり、一方有料掲載は求人広告の掲載される回数が増えるため、求職者の目にとまりやすくなります。
その結果、有料掲載は無料掲載よりも応募に至る可能性が高くなるのです。
Indeedで人材確保を成功させたいと考えるのであれば、有料掲載を利用することも検討しましょう。
※あわせて読みたい・【Indeed】スポンサー広告の活用で採用成功!特徴と掲載手順
掲載料金が発生する仕組みと、CPCを設定するポイント
インディードの掲載費用はどのような仕組みで発生するのでしょうか。
ここでは、掲載料金が発生する仕組みと掲載費用を知る上で重要となる「CPC」についてお話します。
掲載料金が発生する仕組みとは?
Indeedの有料掲載では、掲載した求人情報がクリックされた場合にのみ発生する「クリック課金型」を採用しています。
Indeed(インディード)の広告欄は、求人内容の一部しか掲載していません。
求人内容をすべて見るためには、求人広告をクリックする必要があります。
このように、Indeed(インディード)は求職者が求人広告をクリックした時に料金が発生する仕組みなのです。
自社の広告がクリックされたときだけ課金されるため、Web上にいくら掲載されていても、クリックされなければお金がかかりません。
Indeed(インディード)は無駄な広告コストをかけることなく、やる気のある人材にのみアプローチすることが可能です。
CPCを設定するポイントとは?
求職者が求人広告をクリックした際に発生する費用のことを「クリック単価(以下、CPC)」といいます。
15~999円の間であればCPCを自由に設定することができますが、どのように決めたらいいのか悩みますよね。
CPCを決める時のポイントを2つお伝えしますので、参考にしてください。
1)Indeedの傾向を知っておく
Indeedでは、「求職者が検索したキーワードと求人内容の親和性」と「クリック単価の高さ」によって表示順位を変化させています。
CPCを設定する際、企業は以下のことを知っておく必要があります。
検索キーワードとの親和性が高くても、求職者がクリックしやすい検索結果の上位に表示されない
→求職者からの応募が減ることで、人材を確保できない可能性がある
→自社よりCPCを高く設定している他の企業に、上位掲載を取られてしまうリスクがある
・CPCを高く設定した場合
Indeedの検索結果は求職者のニーズに合った求人から表示されるため、必ず上位に表示されるとは限りらない
・求人募集の業種や時期、地域によって適切なCPCは変動する
自社にとって適切なCPCを見極めるのは難しいため、設定する際はこれからお話する「平均値」を参考にしましょう。
2)Indeedの平均CPCを知っておく
広告を出す企業としてまずは自社について分析し、どのくらいのクリック単価が適切なのかを見極めることが重要です。
適切な価格に設定することで、より効率的に人材を集め、費用と時間を節約することにもつながります。
以下に記載した平均値をまとめていますので、CPCを設定する時の参考にしてくださいね。
アルバイト採用:平均50~100円程度
中途採用:平均100~300円程度
派遣採用:平均30~180円程度
・IT関連:平均150~450円
・建築関連:平均80~350円
・通信コンサル関連:平均150~350円
・アパレル関連:平均130〜350円
・医療関連:平均60円~450円
・介護福祉関連:平均50円~100円
・飲食関連:平均20円~100円
人手不足の業種や特殊な能力のいる仕事に関しては、クリック単価が高くなる傾向があります。
また人気の業種では、多少クリック単価が低くても十分な広告効果が見込めるようです。
ーーーーーーーーー
採用難易度が高い場合やなるべく早く採用したい場合、できるだけ多くの人から人材を選びたい場合などはCPCを上げると効果が期待できます。
反対に、想定以上の応募数があり選考や採用のペースを落としたい場合や、求める人材像と検索ユーザーがマッチしてない場合などは、CPCを下げるとよいでしょう。
※あわせて読みたい・Indeed運用で必須!クリック単価とは?その定義や仕組みを解説
・平均値についても知りたい!IndeedのCPCはどう設定する?
Indeedと求人情報サイトとの掲載料金の違い
Indeedに掲載料金の仕組みは理解できましたか?
最後に、Indeedと求人情報サイトの掲載料金の違いについてお話します。
・掲載料金はクリック課金型
・求職者が自社の求人をクリックした際に費用が発生し、掲載料金の合計額はCPC×クリック数(訪問人数)で決まる
例)
・掲載期間:1ヶ月
・CPC:200円
・1ヶ月のクリック数:500回
掲載料金=CPC×クリック数(訪問人数)=200円×500回=10万円
訪問者が0人の場合:CPC×クリック数(訪問人数)=0円
・掲載料金はサイト内の広告枠の大きさと掲載期間で決まる
(枠の大きさや掲載場所、掲載内容によって金額が異なる)
例)大手求人情報サイトの1ヶ月の掲載料金
掲載枠 (プラン) |
掲載料金 | 掲載期間 |
A | 180万円 | 1ヶ月 |
B | 60万円 | 1ヶ月 |
C | 20万円 | 1ヶ月 |
例)
・掲載期間:1ヶ月
・掲載プラン:180万円
・1ヶ月のクリック数 500回
掲載料金=1ヶ月の掲載プラン=180万円
訪問者が0人の場合:1ヶ月の掲載プラン=180万円
(クリック数は料金に関係ない)
掲載料金だけを比較すると上記のようになりますが、「Indeed(インディード)よりも求人情報サイトのほうが応募率が高い」と言われているように、掲載料金の仕組みだけでなくそれぞれの特徴や利用するユーザー層などが異なります。
「どのような人材を採用したいのか」「自社にとって効率よく採用できる方法は何か」を考慮して利用する求人方法を決めるようにしましょう。
成果を出すには代理店を上手に活用しよう
Indeed(インディード)は、求人を掲載すれば後は何もしなくても良いといったシステムではありません。
求める人材に対して適切な運用をしてこそ、効率的な人材採用ができるのです。
Indeed(インディード)は試行錯誤をして求人効果を高める必要があるものの、自社だけで運用するには限界がある場合もあります。
効率的に人材を採用するためには、代理店の活用がおすすめです。
トルーでは充実したIndeedの運用サポートを受けながら、求人効果のある採用サイトの制作ができます!
無料お問い合わせ、資料ダウンロードはこちら↓
月々1万円~!御社だけの採用サイト制作なら【トルー】
自社の魅力を求職者に直接アプローチできる「ダイレクトリクルーティング」に興味はお持ちですか?
ホームページや求人サイト・媒体などの求人ページだけでは伝えきれない御社の特徴や魅力。
【御社だけの採用サイト】を作れば、それらを余すところなく求職者に直接アピールできます。
採用サイト構築CMS「トルー」なら、御社だけの採用サイトを月額1万円~作成したり、利用したりすることが可能です。
《トルーの特徴》
・indeedや求人ボックス、Google for jobsやY!しごと検索などの集客ルートが利用可能
・御社の採用サイトを自分で簡単に作成・修正できる
・月額1万円~利用可能!
《トルーで作成可能な内容》
・御社について
・待遇や制度・自社文化について
・先輩インタビュー
・求人ページ
※プランによって掲載可能な求人数は異なります。
《トルーのご利用成功事例》
・応募数3倍
・採用単価70%オフ
・スピ―ディーな採用が可能に!
2017年のサービス開始以来、現状を改善したい・新しく効果のある採用方法を導入したいという約300社の企業様に導入いただいています。
採用に苦戦していたり、新しい採用方法を模索しているなら、ぜひ一度ご確認ください。
サービス詳細はこちら
「サービスについて詳しく知りたい」「資料だけ欲しい」というお問合せだけでも大歓迎です。
お気軽にご連絡ください。
お問合せはこちら
※この記事は2020年7月の情報を元に作成しています。