「アナリティクス」はIndeedの活用に必須!種類と運用方法とは
更新日:2020.12.3
公開日:2020.9.1
カテゴリ:リクルーティングコラム 採用お役立ち情報
更新日:2020.12.3
公開日:2020.9.1
カテゴリ:リクルーティングコラム 採用お役立ち情報
Indeedを活用して求人を効果的に行うためには、アナリティクスを使ってさまざまな分析を行うことが欠かせません。
この記事では、Indeedのアナリティクスの種類と具体的な運用方法について紹介していきます。
Indeedは、世界的な規模で利用者がいる求人情報の検索エンジンです。
2004年にアメリカで設立され、世界で60以上の国と地域と28言語でサービス提供しており、利用者数は毎月2億人にのぼっています。
Indeedの求人検索エンジンは、求職者が希望の職種・勤務地を入力すると、マッチした求人案件が表示される仕組みです。
キーワードに呼応して検索結果が上位から順に表示され、上位にある求人ほど求職者の目にとまりやすくなっています。
無料掲載と有料掲載があり、自社の採用目的によって掲載プランが選べるため、多くの企業が求人を掲載しています。
※あわせて読みたい・Indeed(インディード)に広告を出したい!かかる費用の目安とは
アナリティクスとは、サイトを訪問したユーザーについて、流入経路や行動パターンなどのアクセスデータを蓄積して分析するツールのことです。
サイトを運営する場合、コンバージョン(サイト上で得られる成果)につなげるために改善し続けなければなりません。
その改善ポイントを見つけるためにデータ分析が必ず必要となることから、アナリティクスの活用が必須なのです。
さらに、アナリティクスを導入するとさまざまな効果が得られます。
たとえば、求人ページが「誰に」「どれくらい閲覧されているのか」「どのページを何ページくらい見てくれたのか」などがチェック可能です。
1ページだけ見てすぐにサイトから離脱してしまった人の数も調べることができますし、閲覧数だけではなく検索キーワードの内容や、利用している端末は何か、どのくらいの時間見てくれたのかまで調べられるのがメリットです。
サイトをターゲットにちゃんと見てもらえているのか、ターゲットにとって魅力のあるサイトを作れているのかを知るには、アナリティクスの活用は欠かせません。
Indeedの効果を高めるには、「Indeedアナリティクス」「Googleアナリティクス」「求人アナリティクス」の3つのアナリティクスのメリットを最大限に活かすことが重要です。
この3つはそれぞれに異なる特徴があるので、3つを組み合わせて活用することで多面的なデータ分析が可能です。
それぞれ詳しく説明します。
Indeedアナリティクスは、Indeedアカウントを取得すればすぐに使えるアナリティクスです。
Indeedアナリティクスでは管理画面から非常に多くのデータを得ることができ、表示回数やクリック数、コンバージョン率、応募数などを見ることができます。
また、Indeedでは独自の料金システムを採用しており、広告がクリックされたときにはじめて広告料金が発生する仕組みになっています。
このクリックで発生した料金が現在いくらなのかも、「コストパフォーマンス」という項目でチェックすることが可能です。
ただし、一部のデータを得るためには、アカウントを取得したあとにもう一段階作業が必要になる点は注意が必要です。
たとえば、応募数を見るためには、コンバージョン・トラッキングコードと呼ばれる計測用のタグをページ内に埋め込まなければなりません。
コンバージョン・トラッキングコードの埋め込み方法は、つぎの手順を踏みます。
ナビゲーションメニューから「アカウント」を選択し、「コンバージョン・トラッキング」をクリックします。
コンバージョン・トラッキングコードが表示されるので、これをコピーし、応募完了ページ(応募手続きが完了した際に表示されるページ、つまりthanksページ)に貼り付けます。
この作業が済めば、応募数などを計測することが可能になります。
GoogleアナリティクスはGoogleアカウントさえあれば、誰でも利用できるアナリティクスで、世界中で利用されています。
基本的に無料で使うことができ、非常に高性能なデータ解析を行ってくれるツールです。
Googleアナリティクスでは、さまざまなデータが24時間取得されていて、レポートとして見ることができます。
データ内容は幅広く、ユーザー(訪問者数)、セッション(訪問数)、ページビュー数(1セッションで閲覧されたページ数)、直帰率などが数値とグラフで示されます。
GoogleアナリティクスをIndeedで使えるようにするためには、Googleアナリティクスのアカウント取得と、Indeedへの埋め込みという二段階の作業が必要です。
Googleアカウントを作成し、それを使ってGoogleアナリティクスのアカウントも取得します。
アカウントを取得したら、トラッキングコードを取得します。
「お申し込み」ボタンをクリックすると、対象サイトの詳細を入力する画面が出てくるので、Webサイト名やURLなどを入力します。
その後、「トラッキングIDを取得」ボタンを押すと、トラッキングコードが表示されます。
これをコピーして、Indeedアナリティクスの場合と同じようにサイト内に埋め込みましょう。
埋め込み先は、「採用ページ」「応募完了ページ」の2カ所です。
埋め込み作業が完了したら、コンバージョンの目標を設定すれば、手続きは完了です。
求人アナリティクスというのは、Indeed内での求人の検索トレンドや配信の傾向などについて、取り急ぎ一目で確認できるものです。
Indeedで求人情報を配信していると、同業他社や他の業界の求人傾向などが気になります。
そこで、求人アナリティクスを利用すると、求人全体の動きや流れが大まかにわかるようになっているのです。
求人アナリティクスでは、求人件数や検索キーワードのランキング、職種名、勤務地のランキングなどが表示されています。
データは棒グラフなどになっていて見やすく、1カ月分がレポートとしてまとめられています。
ただし、求人アナリティクスのレポートは、あくまでも簡易的なものです。
求人全体の動向を見るにはよいですが、自社の求人サイト改善に役立つような詳細なデータは、他のアナリティクスで絞っていく必要があります。
アナリティクスはサイトの状況や改善ポイントなどを数値やグラフで可視化してくれるため、とても便利なツールです。
しかし、導入するときには注意すべきポイントもあります。
トラッキングコードを埋め込まないと、応募数などの重要データがそもそも計測できなくなります。
アナリティクスを導入するなら、初期設定と同時にトラッキングコードの埋め込み作業まで行ってしまうことをおすすめします。
IndeedアナリティクスでもGoogleアナリティクスでも、貼り付け箇所はページのソース内の最初のタグの直後に改行して貼り付けます。
間違った場所に埋め込んでしまうと、正確な値を測定できなくなるので注意しましょう。
埋め込み作業が完了したら、正常に計測できているか一度チェックしたほうが安心です。
トラッキングコードが正しく埋め込まれていれば、数時間くらい経つとデータ収集が開始されます。
最初は白紙だったグラフに何か変化が書き込まれていたり、0だった数値が動いていたりしたら、埋め込みは成功したと考えて問題ありません。
アナリティクスはとても便利で、アカウントの取得や設置作業を行えば、すぐにでも活用できるというのもメリットです。
ただし、これは採用ページを自社で運用していることが前提です。
そもそも採用ページを自社で運用していない場合には、アナリティクスを導入するまでに非常に時間がかかることもあります。
採用ページを自社で作成・管理していない場合、トラッキングコードの埋め込みに最大で10営業日かかってしまうケースもあります。
アナリティクスを活用してIndeedを効果的に運用したいなら、採用ページは自社運用しましょう。
採用サイトの作成・運用を行ってくれるサービスを使う場合でも、外注するのではなく自社で作成して運用できるようなサービスを選ぶことをおすすめします。
※あわせて読みたい・Indeedでコンバージョンを測定する方法と分析する時の3つの注意点
Indeedに求人掲載はしているものの、どうも応募数が少ないという場合は2つのケースが考えられます。
そもそも閲覧数が少ないケース、あるいは閲覧数はある程度あるものの応募が少ないケースです。
求職者は上位の検索結果から求人を検討していく傾向があることから、検索で上位にいることが閲覧数を上げるポイントになります。
ですから、少なくとも検索結果のトップページには上がるように工夫することが非常に重要です。
また、応募が少ないのは、求職者の心を捉えるような求人内容になっていないことも要因と推測されます。
次の2点を改善すれば、応募数アップが期待できるでしょう。
想定される検索キーワードを盛り込みながら、検索者のニーズを捉えるようなタイトルに変えていきましょう。
Indeedでは、求職者はタイトルをまずチェックしています。
ですから、タイトルでまず関心を引かなければなりません。
ただ業種名を記載するのではなく、勤務先がどのような店なのか、どんな雰囲気の職場なのかも伝えると求職者に響きます。
Indeedでは独自の検索アルゴリズムで検索結果順位を決めています。
そのアルゴリズムではタイトルだけでなく原稿テキストも評価の対象になっているので、テキスト自体を見直すことで検索上位に上がりやすくなるのです。
検索上位に上げるためには、検索キーワードを含めた有益で魅力的なテキストに変えなければなりません。
求職者が読んだときに、どのような情報が入っていれば求人に興味を持ってくれるのかを想像しながら、原稿テキストを練り上げていくことをおすすめします。
※あわせて読みたい・Indeedの応募数アップ!思わずクリックしたくなる求人掲載のコツ
Indeedで閲覧数を上げて応募数を増やすには、Indeedの検索エンジンによい求人案件だと評価してもらい、上位表示されることが必要です。
また、求職者が興味を持って応募してくれるには、タイトルなどが求職者にとって魅力的であることが重要になります。
こうした点をどう改善すればよいのか、改善例を2つ紹介します。
このような場合、求職者が多くアクセスしているものの興味を持つまでには至っていないおそれがあります。
このような場合には、案件のタイトルや原稿テキストを見直しましょう。
たとえば、タイトルと求人内容に齟齬(そご)がないでしょうか。
あるいは、テキストがスマホで読みにくいものになっているかもしれません。
若い求職者はスマホで求人情報をチェックすることが多くなっています。
ですから、文字が細かくてスマホで読みづらいと、それだけで求職者の関心が薄れてしまうおそれがあります。
このような場合、思い切ってindeedに出さないことで、閲覧数や応募数が改善できる場合があります。
効果を得られないのであれば、そもそも課金をし続ける必要性は低いといえます。
それよりも、コンバージョンを上げている案件に絞ってキャンペーンを打つなどしたほうが効率的な求人ができるでしょう。
アナリティクスを活用して、成果が出ている案件とそうでない案件を見極め、コストパフォーマンスが高い施策を行いましょう。
アナリティクスは、求人サイトのページを効率的に運用してターゲットに応募してもらうためには、とても重要なツールです。
ただし、初めてアナリティクスに触れる人にとっては、アナリティクスの操作は難しいことも少なくありません。
アナリティクスを使うにはトラッキングコードの埋め込みが必要ですし、データをどう分析してどこをどう改善していけばよいのかといった専門的な知見も必要です。
社内にアナリティクスに詳しい人材がいればよいですが、本業が忙しいなかでは難しい場合が多いでしょう。
そこでおすすめしたいのが、面倒な手続きを代行してくれてアナリティクスの操作も行ってくれるIndeedの代理店を活用することです。
Indeedでは3つのアナリティクスを利用することが可能ですが、それぞれに特徴があり、慣れないタグの埋め込み作業も必要になります。
初めてアナリティクスを使う人には、最初の設定だけでもハードルが高いでしょう。
また、アナリティクスでは実に多くのデータが取得できますが、どこをどう見ればいいのかわかりにくいことも多々あります。
限られた時間と人員のなかで、アナリティクス解析とIndeed運用をともに行うことは、非常に難しいのが現実です。
早く効果を出したいと考えるなら、Indeedにもアナリティクスにも詳しい代理店を活用することをおすすめします。
※あわせて読みたいIndeedのアナリティクスを効果的に使いたい企業は、代理店に頼むのもひとつの選択肢です。
たとえば、ダイレクトリクルーティングに定評のあるトルーに依頼してみてはいかがでしょうか。
トルーでは、Indeedに対応した採用サイト作成運用サービスを提供しています。
トルーで採用サイトを作成して公開すると、Indeedに仲介料なし、かつ無料で自動的に掲載されます。
Indeedにもアナリティクスにも通じたプロが、応募がとれる採用サイトの構築をお手伝いします。
ぜひお気軽にご相談ください。
自社の魅力を求職者に直接アプローチできる「ダイレクトリクルーティング」に興味はお持ちですか?
ホームページや求人サイト・媒体などの求人ページだけでは伝えきれない御社の特徴や魅力。
【御社だけの採用サイト】を作れば、それらを余すところなく求職者に直接アピールできます。
採用サイト構築CMS「トルー」なら、御社だけの採用サイトを月額1万円~作成したり、利用したりすることが可能です。
《トルーの特徴》
・indeedや求人ボックス、Google for jobsやY!しごと検索などの集客ルートが利用可能
・御社の採用サイトを自分で簡単に作成・修正できる
・月額1万円~利用可能!
《トルーで作成可能な内容》
・御社について
・待遇や制度・自社文化について
・先輩インタビュー
・求人ページ
※プランによって掲載可能な求人数は異なります。
《トルーのご利用成功事例》
・応募数3倍
・採用単価70%オフ
・スピ―ディーな採用が可能に!
2017年のサービス開始以来、現状を改善したい・新しく効果のある採用方法を導入したいという約300社の企業様に導入いただいています。
採用に苦戦していたり、新しい採用方法を模索しているなら、ぜひ一度ご確認ください。
サービス詳細はこちら
「サービスについて詳しく知りたい」「資料だけ欲しい」というお問合せだけでも大歓迎です。
お気軽にご連絡ください。
お問合せはこちら