リクルーティングコラム
Indeed(インディード)に出した求人ページは見られているけれど、
「思ったよりも応募数が全然増えない…」
「どうして応募が来ないんだろう?」
と悩んでいませんか?
実は求人への応募率が低いことに原因があるのかもしれません。
この記事では、IndeedでCVR(応募率)をアップさせるためのコツをご紹介します。
このコラムの目次
閲覧されているのにIndeedから応募が来ない原因とは?
多くの担当者を悩ませているのが「求人ページに閲覧があるものの、応募に至らない」という問題です。
なぜ応募に至らないのでしょうか?
応募が来ない原因
求人検索エンジンで有名なIndeed(インディード)。
せっかくIndeedを使うのなら、満足する成果を出したいですよね。
求人ぺージは見られているのに応募が来ない原因の多くは、求人ぺージの内容が良くない=求職者にとって魅力的ではない求人内容だからです。
魅力的出ない求人ページは、「求職者が応募したい!」と思ってもらえないばかりか、仮に応募が来たとしても採用に繋がらない可能性が非常に高いのです。
ではIndeed(インディード)で求人ページを魅力的に見せ、応募してもらうためにはどうすればいいのでしょうか?
ここからは「応募率がアップする8つのコツ」をお伝えします。
【応募率がアップするコツ1】求職者がよく使う検索キーワードを求人ページに盛り込む
Indeed(インディード)は求職者が検索したキーワードと、求人ページ内に含まれているキーワードのマッチ率を計測し、マッチ率が高い求人ページを上位表示させる仕組みです。
ただし、キーワード以外の他の要素も表示順位に関係するため、キーワードのマッチ率だけで順位が決まるわけではないことを理解しておいてください。
求職者がよく使う検索キーワードを求人ページに盛り込めば、自社の求人ページにマッチした求職者に対し上位表示されるようになります。
その結果、自社の求人ページに合った求職者からのアクセスが増え、応募に繋がりやすくなるのです。
※あわせて読みたい・indeedの応募が増えるキーワードを見つけ方と求人票作成のコツ
【応募率がアップするコツ2】実際の職場の雰囲気が伝わる写真を使う
職場の雰囲気をイメージさせる写真を選ぶことは非常に重要です。
どのような写真にするかで応募率(CVR)が変わるため、 こだわりましょう。
実際の職場の写真を使う事です。 実際の職場の写真の中から、こだわって選ぶことが大切です。
《NG例》
・写真素材のように、モデルを使った小綺麗で雰囲気の良い画像
→見た目は良いもののリアルさに欠けるため、自分が実際にそこで働いているイメージがしづらく応募に繋がらない
・実際に働いているシーンなど、リアルな職場の雰囲気が伝わる写真
・募集している職種に合った写真
→求職者が働いているイメージが持てるため、「ここなら働けるかもしれない」と感じてもらえ、求人票に興味を持ってもらえる
求職者の立場に立って、求職者が不安に思うことを想定し、不安が解消できるような写真を選ぶことが大切です。
【応募率がアップするコツ3】募集の背景はできるだけ具体的に書く
求職者は情報に敏感です。
「求人を出しているということは入れ替わりが激しい会社だからではないか」「この会社には何か問題があるのではないか」と受け取ることもあります。
このように求職者が不信感を感じると応募することはありません。
信頼してもらえるよう、募集の背景、つまり求人募集を行っている根拠が含まれた理由を書くようにしましょう。
【応募率がアップするコツ4】実際に行う仕事内容を具体的に書く
社内用語を使って仕事内容を書いていませんか?。
このような仕事内容ではイメージができず、不安になり、応募に繋がりません。
求職者がイメージできるような分かりやすい言葉を使い、具体的に書いてください。
例えば、
・どんな仕事なのか?
・具体的に何をするのか?
・どのような業務フローなのか?
といった、求職者が仕事内容で不安に感じるポイントを予め検討し、不安を払拭してあげるような求人ぺージを作成しましょう。
一度求職者の立場に立ち、「仕事内容に関してどんなことが気になるのか?」「どんなことを不安に思うのか?」をリストアップするのがおすすめです。
・Indeed掲載方法と注意点|応募が増える効果的な求人とは
【応募率がアップするコツ5】給与・賞与などの条件は法律に定められた記載方法で書く
給与や賞与などの条件をいい加減に書いている求人ぺージが多く見受けられます。
求職者にとって、条件面は就職先の企業を選ぶ上で重要な項目です。
給与や賞与がしっかりと記載されていない求人ページは不信感を生み、応募に至りません。
自社に興味を持ってもらえるよう、法律に定められた記載方法で、明確にわかりやすく記載することが大切です。
※あわせて読みたい・その求人票、本当に大丈夫?書き方のポイントと絶対NGな表現を理解しよう!
【応募率がアップするコツ6】必須スキルと推奨スキルを区別して書く
求人ページの「自社が求めているスキル」はどのように記載していますか?
もし何となく記載しているだけなら、今すぐ辞めましょう。
スキルをどのように書くかで、応募率が変わります。
・求めるスキルや人柄、あった方が嬉しいがなくても良いスキルなどを混在させて書いている
→求職者にとっては、よく分からないものとなってしまい、応募に至らない
《OK例》
・必須スキルと推奨スキルを明確に分けて書いている
→どういった人物を求めているのかが明確になり、求める人物からの応募を増やすことができる。また求職者とのミスマッチが起こるのを防ぐことができる
必須スキルや推奨スキルが明確にわからない場合、採用したい人にどのような業務を行ってもらうのか、業務フローを明らかにした上で必要なスキルを書き出してみましょう。
「どのようなスキルや経験が必要なのか」「必須スキルなのか、推奨なのか」を明確にすることが大切です。
※あわせて読みたい・Indeed掲載方法と注意点|応募が増える効果的な求人とは
【応募率がアップするコツ7】自社の理念を書く
求職者にとって、理念やビジョンに共感できるかどうかは重要な判断基準です。
求職者は、共感できない理念やビジョンを掲げている会社、あるいは理念やビジョンがない会社で積極的に働こうとは思いません。
そのため、自社の理念を記載することは自社に興味を持ってもらい、応募しようと思ってもらうためには必要なことなのです。
また募集企業にとっても、自社の理念やビジョンに共感してくれた求職者に来てもらうことができれば、採用後も積極的に働いてくれるといったメリットがあります。
【応募率がアップするコツ8】応募フォームを簡略化させる
自社の応募フォームにはどのような入力項目を設けていますか?
応募フォームによってはまったく応募が来なくなってしまう可能性があります。
「氏名」「電話番号」「メールアドレス」のみ、というようにできるだけ入力項目を少なくし、それ以外の情報は応募後の選考段階で確認するようにしましょう。
《NG例》
・入力項目の多い応募フォーム
→求職者にとってストレスとなり、応募してもらえなくなる
・できるだけ簡略化された応募フォーム
→入力項目が少ないため、求職者が「働いてみたい」「興味が湧いた」と思ったときに応募してもらいやすい
まとめ
求人ページを作成する際は、誠実に求職者に向き合う気持ちで「どのような人に来てほしいのか」「なぜ募集しているのか」などを明確に伝えることが大切です。
丁寧な求人ページを作成すれば、求職者の心をつかむことができ、良い人材も集まりやすくなります。
自社の応募率がアップするよう、この記事で紹介した施策を行ってみて下さいね。
月々1万円~!御社だけの採用サイト制作なら【トルー】
自社の魅力を求職者に直接アプローチできる「ダイレクトリクルーティング」に興味はお持ちですか?
ホームページや求人サイト・媒体などの求人ページだけでは伝えきれない御社の特徴や魅力。
【御社だけの採用サイト】を作れば、それらを余すところなく求職者に直接アピールできます。
採用サイト構築CMS「トルー」なら、御社だけの採用サイトを月額1万円~作成したり、利用したりすることが可能です。
《トルーの特徴》
・indeedや求人ボックス、Google for jobsやY!しごと検索などの集客ルートが利用可能
・御社の採用サイトを自分で簡単に作成・修正できる
・月額1万円~利用可能!
《トルーで作成可能な内容》
・御社について
・待遇や制度・自社文化について
・先輩インタビュー
・求人ページ
※プランによって掲載可能な求人数は異なります。
《トルーのご利用成功事例》
・応募数3倍
・採用単価70%オフ
・スピ―ディーな採用が可能に!
2017年のサービス開始以来、現状を改善したい・新しく効果のある採用方法を導入したいという約300社の企業様に導入いただいています。 採用に苦戦していたり、新しい採用方法を模索しているなら、ぜひ一度ご確認ください。
サービス詳細はこちら
「サービスについて詳しく知りたい」「資料だけ欲しい」というお問合せだけでも大歓迎です。
お気軽にご連絡ください。
お問合せはこちら