リクルーティングコラム
Indeedには、「クローリング」と「直接投稿」の2つの掲載方法が存在します。
一体これらの違いは何だろう?と頭を抱えたことはありませんか。
多くの採用に関わってきた私たちが、クローリングと直接投稿の基本知識から、それぞれのメリットについて説明します。
採用担当を任されたけど、何から始めればいいのかわからない!という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
クローリングと直接投稿の言葉の意味
まずはじめに、クローリングと直接投稿の違いを整理していきます。
“クローリング”とは
クローリングとは、クローラーというプログラムがWebサイト上にある情報を収集する作業のことを指します。
水泳の「クロール」が語源となっており、そこからインターネット上を巡回して情報を網羅する意味が生まれました。
自社のサイトをIndeedのクローラーがクローリングすることによって、Indeedに採用サイトが掲載される仕組みです。
“直接投稿”とは
直接投稿はIndeedのフォーマットに求人情報を直に入力して掲載する方法です。
職種名や雇用形態など記入項目はIndeed側が指定してるため、後ほど詳しく説明します。
クローリングのメリット・デメリット
次に、クローリングにはどのようなメリット・デメリットがあるのかを見ていきましょう。
メリット
オリジナル性の高い自社サイトに誘導できる
クローリングによって求人情報を掲載すると、Indeed上に自社サイトのURLを載せることができます。
そのURLから自社の採用サイトに誘導し、より詳しい企業情報や採用情報を見てもらうことが可能です。
求職者が採用に関する情報を詳しく知ることができれば、応募する可能性は高まるでしょう。
オリジナリティのある採用サイトをお持ちであれば、クローリングによる掲載方法が効果的です。
より会社の概要や魅力をアピールできる
先ほどお話ししたように、クローリングを行うことによって自社サイトに誘導することができます。
自社サイトですから、会社独自のコンテンツを制限なく用いる掲載することが可能です。
企業情報や採用情報を伝えるコンテンツとして動画・写真などを活用すれば、求職者に実際の仕事内容や自社の魅力をアピールでき、応募率も高まります。
違う職種の募集も目にしてもらいやすい
求職者が採用サイトにアクセスすることで、違う職種の求人を見る可能性が高まります。
言い換えれば、採用サイトに来てくれた人がもしかしたら他の募集に興味を持ってくれるかもしれないということです。
同時に複数の求人情報を出すのであれば、クローリングを行う価値は十分にあるといえるでしょう。
デメリット
自社の採用サイトを必ず持っていなくてはいけない
メリットを3つお伝えしましたが、これらは「自社の採用サイトを持っている」ことが前提です。
クローリングを行うには自社で採用サイトを用意しなければならないため、企業にとって大きな負担となってしまいます。
クローリングを行いたいなら、まずは自社の採用サイトを作成する必要があることを知っておきましょう。
条件を満たさなければIndeedに掲載されない
自社サイトを持っていたとしても、必ずしもIndeedに掲載されるわけではありません。
Indeedに掲載されるための条件をすべて満たしていないと掲載されないのです。
「自社の採用サイトを持っているのに掲載されない!」とお悩みなら、これらの条件を満たしているか確認しましょう。
Indeedに掲載される条件については後ほどお伝えします。
直接投稿のメリット・デメリット
クローリングと同様に、直接投稿のメリットとデメリットも見ていきましょう。
メリット
採用サイトを持っていなくても無料で開始できる
直接投稿の最大の特徴はなんといってもその手軽さです。
採用サイトを持っていなかったがなかったとしても、Indeedのシステムに必要な情報を入力するだけで簡単かつ無料で求人募集ができます。
早急に募集したいのであれば、採用サイトの有無に関わらずIndeedへの直接投稿がおすすめです。
webサイトに関する知識が必要ない
クローリングを行う場合、自社サイトを用意し自社の魅力を伝えられるサイトとなるよう一から設計する必要があります。
しかし、直接投稿ではwebサイトに関する専門知識が必要ないため、このような苦労をする必要は一切ありません。
フォーマットに従って情報を記入するだけで簡単に求人を出すことができます。
職種によってはクローリングよりも応募の倍率が高い
自社の採用ページで複数の求人を出すと応募者が戸惑ってしまい、なかなか応募を決断できません。
一方、Indeedの直接投稿は文字情報のみで求人を行うため、ピンポイントで求職者からの応募を募ることができます。
募集職種が少ないのであれば、Indeedへ直接投稿をし求人募集をしたほうが賢明でしょう。
デメリット
企業サイトなど外部サイトへ誘導できない
直接投稿では、求人ページにURLを貼るといった自社サイトへの誘導ができません。
つまり、Indeed上にある文字情報だけで求人を行うことになります。
掲載できる情報が限られるため、クローリングを行うとき以上にIndeedに載せる情報に対して気を配る必要があります。
写真や動画が自由に使えないため会社の雰囲気が伝わりにくい
直接投稿は手軽ですが、やはり文字だけでは求人の概要情報を伝えるのは難しいものです。
直接投稿では写真や動画を自由に使うことができないため、自社サイトに誘導できるクローリングに劣ってしまいます。
クローリングに比べ、会社の雰囲気や魅力を伝えるのが難しいため、どちらの掲載方法が自社にとって効果的か考えたうえで選びましょう。
クローリング・直接投稿で求人広告を掲載する方法
ここからは、クローリングと直接投稿でどのように求人を行えばいいのかをそれぞれお話します。
クローリングで求人広告を掲載する場合
クローリングの場合で求人広告を掲載するためには、まずIndeedに採用サイトをクロールしてもらう必要があります。
クロールをしてもらうには以下の条件を満たしていることが必須なため、確認してください。
ただし、採用サイトを作成して条件を満たせばすぐにクローリングされるわけではなく掲載されるまでに待つ必要がある、ということも念頭に置いておきましょう。
クローリングが行われる7つの条件
1)自社HPに採用ページが設置されている
大前提として、自社の採用サイトを持っていなければクローリングされることはありません。
まずはこの部分から確認しましょう。
2)求人が画像ではなくテキストで記載されている
クローラーは、HTML形式の文字情報しか認識することができません。
画像や動画、PDFといったファイルはクローリングされないので注意しましょう。
3)職種名がシンプルで明確に記載されている
どのような職種かがシンプルに書かれている採用サイトは、求職者にとってわかりやすく親切です。
「求職者にとってわかりやすく親切」であることはクローリングの観点でも重要なため、広告特有の回りくどい表現などは避けるようにしましょう。
4)勤務地が市区町村レベル以下まで詳細に明記されている
勤務地は求職者にとって非常に重要な判断材料です。
移動にかかる交通費や時間がわかるように、勤務地は詳細に記載しておきましょう。
5)業務内容がひとつひとつ詳細まで明記されている
業務内容が具体的に書かれてあるほうが、自分が働いている姿を想像しやすいですよね。
クローリングにおいても同じで、詳しい内容が書かれた採用サイトはクロールされやすいです。
6)応募方法が明記されている
電話・メールでの応募なのか、応募フォームを送信するのかを明確にしておきましょう。
ただし、応募フォームは求人ページから直接応募できるように設計しなければいけないため注意が必要です。
一番つまずきやすいのがこの条件です。
1つのページに複数の職種や勤務地を記載してはいけません。
職種と勤務地が違う求人を行う場合は、改めて別の採用ページを用意しましょう。
上記の条件を満たすことによって、Indeedからクローリングを行ってもらえるようになります。
直接投稿で求人広告を掲載する場合
直接投稿の方法はとてもシンプルです。
1)Indeedのアカウントを登録する
2)画面の指示に従って11項目を埋める
3)求人情報をIndeedに掲載する
基本的には無料で投稿することができますが、後に有料広告の契約をすることも可能です。
また、入力した情報は後から修正・更新することができます。
※あわせて読みたい・Indeedの採用成功のカギは【クローリング】にあり!有効活用する裏ワザ
まとめ
Indeedで求人情報を掲載する際に迷いがちな、クローリングと直接投稿という2つの方法。
時と場合によって使い分けて効果的に求人を行う必要があります。
ぜひ本記事の内容を参考にして、効率の良い採用を目指してくださいね!
月々1万円~!御社だけの採用サイト制作なら【トルー】
自社の魅力を求職者に直接アプローチできる「ダイレクトリクルーティング」に興味はお持ちですか?
ホームページや求人サイト・媒体などの求人ページだけでは伝えきれない御社の特徴や魅力。
採用サイトを作成するメリット 【御社だけの採用サイト】を作れば、それらを余すところなく求職者に直接アピールできます。
採用サイト構築CMS「トルー」なら、御社だけの採用サイトを月額1万円~作成したり、利用したりすることが可能です。
《トルーの特徴》
・indeedや求人ボックス、Google for jobsやY!しごと検索などの集客ルートが利用可能
・御社の採用サイトを自分で簡単に作成・修正できる
・月額1万円~利用可能!
《トルーで作成可能な内容》
・御社について
・待遇や制度・自社文化について
・先輩インタビュー
・求人ページ
※プランによって掲載可能な求人数は異なります。
《トルーのご利用成功事例》
・応募数3倍
・採用単価70%オフ
・スピ―ディーな採用が可能に!
2017年のサービス開始以来、現状を改善したい・新しく効果のある採用方法を導入したいという約300社の企業様に導入いただいています。 採用に苦戦していたり、新しい採用方法を模索しているなら、ぜひ一度ご確認ください。
サービス詳細はこちら
「サービスについて詳しく知りたい」「資料だけ欲しい」というお問合せだけでも大歓迎です。
お気軽にご連絡ください。
お問合せはこちら
※この記事は、2020年10月現在の情報を元に作成しております。