リクルーティングコラム
みなさんは求人検索サイト「indeed(インディード)」を知っていますか?
indeedには中途採用など多くの求人が掲載されていますが、掲載方法について詳しく知っている方は極めて少ないと思います。
そこでこの記事では、indeedに中途採用の求人掲載をする上での基本情報やメリット、求人掲載の注意点などを紹介していきます。
このコラムの目次
indeedとはどういうもの?
まずはじめに、求人検索サイトindeedとはどのような求人サイトなのかについて説明します。
また、求人の掲載方法は有料掲載と無料掲載の2種類があるため、これらの違いについても知っておきましょう。
求人情報専門の検索エンジン
indeedとは求人情報に的を絞った、世界で一番多い数の求人を掲載している求人検索エンジンです。
正社員から契約社員、アルバイト、業務委託など幅広い求人を掲載しているため、多くの求職者がindeedを利用しています。
有料掲載と無料掲載の違い
indeedにおける求人には有料掲載と無料掲載があります。
その違いにはどのような特徴や違いがあるのでしょうか。
有料掲載
まず有料掲載は無料掲載よりも求人が表示されやすくなります。
そのため、indeedを利用しているユーザーが比較的早く求人を目にすることになり、ユーザーが自社の求人を見つけてもらいやすくなります。
またIndeedの有料掲載ではクリック課金という仕組みが採用されているのも特徴です。
クリック課金とは、広告(文字や画像、バナーなど)をクリックしたときに料金が発生する仕組みで、無駄に料金がかからない効率の良い課金方式といえます。
無料掲載
その一方、indeedには求人の無料掲載もできます。
無料掲載は様々な事情を持つ企業にとっては大変ありがたい制度です。
例えば、求人の掲載にあまりお金をかけられないような企業も無料で求人を掲載できるため、採用活動の費用を抑えることができます。
また応募数が多い・少ないに関わらず、公平に求人を掲載することで一つの企業に応募が集中するなどの偏りが発生することはありません。
このように有料掲載と無料掲載それぞれに特徴があるため、予算の状況や会社の状況をよく見極めながらどちらにするか判断することをおすすめします。
知っておくべき!indeedの求人掲載3つのメリット
ここまではindeedの有料掲載と無料掲載についてお話してきました。
ここからはそれを踏まえたうえで、indeedの求人掲載のメリットを3つ紹介します。
求人掲載のメリットを知ることで、実際に求人を掲載した場合どのような効果が現れるのかについて理解できるでしょう。
広告費の削減が見込める
indeedではクリック課金(有料掲載)を採用しており、さらに求人の掲載期間や広告配信の予算を自由に決めることができます。
掲載期間やその予算を柔軟に変更させることで、無駄な広告の配信を防ぐことができるため、広告費の削減につながります。
浮いた費用で新たな求人広告を出すことで、より積極的な採用活動を行えるでしょう。
応募数が増えない原因をデータで分析できる
indeedでは、現在の状況についてデータを用いて細かく分析できます。
採用担当の多くが抱える
・実際に求人を出してはいるけれど、求人に応募がなかなか来ない
・応募数が増えない原因が何なのか分からない
といった採用に関する疑問や課題を解決できるのが「indeedアナリティクス」です。
indeedアナリティクスではindeed上の自社求人の閲覧数やデータ、求人パフォーマンスの詳しいレポートを確認できます。
分析結果を出力できるため、今後の採用についての戦略を練ることなどに役立てることができます。
※あわせて読みたい・「アナリティクス」はIndeedの活用に必須!種類と運用方法とは
求職者とのミスマッチを減らせる
indeedでは市町村単位で地域を細かく設定でき、募集している職種も詳細に分けられています。
それに加え、企業側が狙ったターゲット層に対し直接リーチさせるため、indeedに掲載している求人票に一定の採用基準を設けています。
もしあなたがとある企業に応募する場合、「どのような採用基準を採っているのだろう」と疑問に思うでしょう。
採用基準を設けることで、それらの疑問を解消するだけでなく企業と求職者とのミスマッチをなくすことができるのです。
このことから、indeedは多くのメリットを持つ魅力のある検索エンジンといえるでしょう。
indeedの求人掲載は簡単5ステップ
ここまでindeedに掲載するメリットについてみてきましたが、「indeedへの求人掲載方法は?」と疑問を抱く人もいるでしょう。
indeedへの求人掲載はたった5ステップと簡単にできるので安心してください。
アカウントの作成
まず求人広告の掲載にあたって、indeedのアカウントを作る必要があります。
パスワードやメールアドレスを入力した後、登録したメールアドレスにindeedからメールが届きます。
そのメールを確認し、「承認」を押すとアカウントが登録できます。
基本情報の入力
アカウントの登録が終わったら、次は会社の基本情報を入力します。
会社の基本情報は求職者が見る情報の1つですので、正しく入力しましょう。
まず会社名と働いている人数、採用担当者名とその電話番号(採用担当者とつながる電話番号)を入力します。
さらに事務員、エンジニアなどの職種の名前(分かりやすい名称で入力)と分類、勤務する場所または駅の名前を入力したら「続ける」を押します。
応募の設定
基本情報の入力が終わったら、次は応募設定を行います。
応募を受ける方法は「メール」か「店頭や会社窓口」の2種類があり、どちらを利用するか設定する必要があります。
次に求職者からの応募情報を受け取るメールアドレスを入力し、次に進みます。
indeedには「通常応募」と「簡単応募」のように、2種類の応募方法があります。
通常応募はindeed履歴書を用いるのに対し、簡単応募は基本情報を入力するだけで簡単に応募できます。
応募設定はこれで終了です。
求人票を作成
応募方法の設定が終わったら、求人票の作成に進んでください。
まず求人の言語の選択と正社員や契約社員などの雇用形態を選択します。
さらに求職者に対して、どのようなスキルを求めるかや応募できる資格についても設定しましょう。
特に中途採用ではスキルが大切な指標になるため、正確に設定する必要があります。
ここまで設定したら次に求人内容の入力をします。
必ず記載しなければならないのは「仕事内容・アピールポイント」のみですが、以下の項目も大切になるため、できるだけ詳しく記載することをおすすめします。
・求める人材
・勤務時間・曜日
・アクセス(交通機関)
・福祉厚生・待遇
・その他
・Indeedの応募数アップ!思わずクリックしたくなる求人掲載のコツ
メールを確認すれば掲載完了
入力した求人票の記載項目について全て確認したら、メールアドレスの確認をします。
「確認」を押すと、登録したメールアドレスにindeedからメールが届きます。
そのメールを開いて指示に従うと、アカウントの登録含め求人情報の登録も全て終了します。
このようにindeedでは求人票の入力まで自社で行います。
作成できるか不安もあるかと思いますが、慣れてしまえば求人票の作成は簡単です。
これで完璧!求人票を作成するときに気をつけること
ここまで、indeedの求人票の入力方法についてお話ししてきました。
ここからは求人票を記載する上で、必ず記載しなければならない・してはならない表現方法について解説していきます。
ここを間違えてしまうと法律に違反してしまう可能性もあるため、よく注意しながら求人票を作成しましょう。
必ず記入しないといけない項目
求人票に記載しなければならない項目を以下にまとめていますので、確認してくださいね。
・働く場所
・契約の期間
・業務の内容
・働く時間(仕事が始まる・終わる時間)
決められている労働時間(所定労働時間)以上働いているかどうか、休日と休み時間について
・厚生年金、国民健康保険、雇用保険、労災保険の適用がされるかどうか
・賃金の金額(臨時に支払われる賃金、ボーナス、労基法施行規則第8条各号に掲げる賃金を除く)
(参考: Indeedマガジン「求人募集で記載すべき項目&記載が禁止されている表現・事項」)
書いてはいけない表現
一方、求人票に書いてはならない表現があるのをご存知でしょうか。
ここからはその例を解説します。
年齢を制限するような表現
まず、労働基準法で定められている年齢を制限するような表現には以下のようなものがあります。
「40歳以上は応募禁止」(スペースを<br />に)
「応募できるのは50歳以下です」
ただし労働基準法では18歳以下は働いてはならないなど、年齢を制限している場合といった例外があります。
また、よくあるのが「長期勤続によるキャリア形成」を理由とする場合。
これは若者などを採用する場合によく用いられる表現で、例外にあたります。
男女の性別を限定するような表現
男女雇用機会均等法では、男女の性別を限定した求人票の表現も禁止されています。
例えば、以下のようなものが該当します。
「元気な男性募集!」
「女性を募集しています。」
例の他にも男女で採用要件が異なったり、男女で採用試験の内容が違ったりした場合は、法律違反になる可能性があります。
よく注意して求人票の表現を考えましょう。
最低賃金以下の給与額
最低賃金より低い給与を求人票に記載してはなりません。
これは最低賃金法で定められており、例えば東京都(令和元年10月1日現在)の場合、最低賃金は1,013円になりますが、それより低い時給900円などで求人を募集してはならないのです。
ただし、最低賃金は地域によって違いがあります。
東京都は1,013円でしたが、北海道は861円、秋田県や鳥取県、沖縄県では792円となっています。
求人票を作る際はこういったことをよく調べ、確認してから記載しましょう。
(参考: 厚生労働省 地域別最低賃金の全国一覧)
※あわせて読みたい・これで求人票はバッチリ!今さら聞けない基本知識とやってはいけない記載方法
欲しい人材を獲得!効果が出る求人作成3つのポイント
ここまでは求人票の注意点などについてお伝えしてきました。
それでは最後により効果的な求人広告を作成する上で、大切なポイントを3つご紹介します。
このポイントを活用し、魅力的な中途採用の求人広告を作ってみてくださいね。
ターゲットを設定する
効果的な求人票を作成するためには、まず何が必要なのでしょうか。
ただ闇雲に求人票を作っていては何の意味もありません。
効果的な求人票を作るためにはターゲットを設定する必要があります。
ターゲットを明確に設定していないと、伝えたい相手に伝えたい情報を届けられず、結果として求めている人材の応募が得られないという状態につながります。
必ずしっかりとしたターゲット設定を行った上で求人票を作るようにしましょう。
明確なコンセプトを決める
ターゲットが決定した場合、次に行うのはそのターゲットに何を伝えたいのかを決めることです。
企業がどのような人を採用したいのかを、どのような表現で求職者に伝えるのかまで決めましょう。
これを決めることによって企業採用方針が明確になり、求職者にアピールするキャッチコピーなどの表現方法を定めることができます。
キャッチコピーは少しのニュアンスでも受け取られ方が違う場合があるため、慎重に決めましょう。
キャッチコピーを工夫する
ここまで、求人票のターゲット設定とコンセプトを決めることについて触れてきました。
中途採用でより優秀な人材を獲得するためには、キャッチコピーを工夫することが重要です。
もし求人票に書かれているキャッチコピーがありきたりなものだったら求職者はどう感じるでしょうか。
「他の会社と一緒だ」
「特徴が見出せない」
他の会社と同じ様なキャッチコピーでは会社の存在感が埋もれてしまい求職者に気づいてもらえません。
他の会社と違うキャッチコピーを求人票に取り入れることで、求職者は他の会社にはない雰囲気を求人票から感じ取ることができます。
キャッチコピーが工夫された求人票は、他社の求人票と差別化できるだけでなく求職者が応募したいと思える求人票となるのです。
※あわせて読みたい・Indeedの応募数アップ!思わずクリックしたくなる求人掲載のコツ
まとめ
いかがでしたか?
この記事では、indeedの基本から求人の作成方法、さらには効果が出る求人広告の記載方法までお話しました。
皆さんもこの記事を読み、これからindeedを企業の採用活動に使うことで、効率よく採用活動をしてみませんか。
indeedを使えば自社が求める求職者との出会いも増し、効果的な採用活動が期待できるはずです。
月々1万円~!御社だけの採用サイト制作なら【トルー】
自社の魅力を求職者に直接アプローチできる「ダイレクトリクルーティング」に興味はお持ちですか?
ホームページや求人サイト・媒体などの求人ページだけでは伝えきれない御社の特徴や魅力。
採用サイトを作成するメリット 【御社だけの採用サイト】を作れば、それらを余すところなく求職者に直接アピールできます。
採用サイト構築CMS「トルー」なら、御社だけの採用サイトを月額1万円~作成したり、利用したりすることが可能です。
《トルーの特徴》
・indeedや求人ボックス、Google for jobsやY!しごと検索などの集客ルートが利用可能
・御社の採用サイトを自分で簡単に作成・修正できる
・月額1万円~利用可能!
《トルーで作成可能な内容》
・御社について
・待遇や制度・自社文化について
・先輩インタビュー
・求人ページ
※プランによって掲載可能な求人数は異なります。
《トルーのご利用成功事例》
・応募数3倍
・採用単価70%オフ
・スピ―ディーな採用が可能に!
2017年のサービス開始以来、現状を改善したい・新しく効果のある採用方法を導入したいという約300社の企業様に導入いただいています。 採用に苦戦していたり、新しい採用方法を模索しているなら、ぜひ一度ご確認ください。
サービス詳細はこちら
「サービスについて詳しく知りたい」「資料だけ欲しい」というお問合せだけでも大歓迎です。
お気軽にご連絡ください。
お問合せはこちら
※この記事は、2020年10月現在の情報を元に作成しております。