リクルーティングコラム
採用サイトは、人材の採用を行うとき求職者に自社の魅力を伝えるための重要なツールのひとつです。
しかしただ単に採用サイトを作成しただけで求職者が注目して、自社に応募してくれるわけではありません。
求職者の関心をひく優れたコンテンツを作成し、採用サイトを上手に活用していくにはどうすれば良いのでしょうか。
数多くの採用サイト作成に携わっていきた私たちが、採用サイトのコンテンツの作り方から活用方法、各コンテンツのユーザーへの上手な見せ方まで詳しくお話しします。
自社の採用サイトをより有効活用するために、ぜひ役立ててください。
採用サイトとは
採用サイトの作成目的や活用方法を明確に定めていないと各コンテンツの内容に一貫性がなくなってしまう可能性があります。
採用サイトを作り始める前に、まずは採用サイトをどのような目的で作成し、どのような方針で活用するかといった、採用サイトの位置づけを明確にすることが大切です。
ますはじめに採用サイトと一般的なコーポレートサイトの違い、採用サイトを作成する目的やメリットについて説明します。
採用サイトとコーポレートサイトの違い
採用サイトとコーポレートサイトはどのような違いがあるのか、詳しく説明します。
人材として求める人物像や社員の紹介、具体的な福利厚生、応募要項などを求職者に伝えて応募を増やす目的で作成する、採用情報に特化したサイト
顧客や株主などのさまざまなステークホルダー(企業のさまざまな活動によって影響を受ける利害関係者)に向けて、情報発信を行うサイト
コーポレートサイトと採用サイトの違いは、情報を発信する相手、情報を発信する目的、サイトに掲載する情報の内容といった点です。
採用サイトを作成する目的と必要性
採用サイトはどのような目的で作成され、どのようなメリットがあるのでしょうか。
採用サイトを作成する目的は、採用サイトを通じて求職者に自社の魅力を伝え、求職者からの応募を促進することです。
採用サイトを作成するメリットを以下にまとめています。
・Indeedやリクナビ転職などの一般的な求人媒体と異なり、掲載する文章の文字数や写真の数などの制限や所定のフォーマットがないことで自由にコンテンツを掲載でき、より詳しく自社の魅力を伝えられる
・採用について求める人物像や求める職種などに関する具体的な情報を掲載できるため、狙うターゲット層からの応募が集まりやすくなる
このように、採用サイトを作成しターゲット層からの応募が集まれば、採用におけるミスマッチが生まれにくくなり、離職率の低下につながりやすくなるでしょう。
詳しくはこちら【ダイレクトリクルーティングの成功に必要不可欠!カギは「採用サイト」にあり!】
採用サイトのコンテンツで応募率が変わる
採用サイトに掲載するコンテンツを多くしたからといって、応募率が上がるわけではありません。
ターゲットが求める情報や知りたい情報を写真や動画などのコンテンツを効果的に使用し、分かりやすく伝えることが重要です。
ここからは応募率を向上させ、入社後のミスマッチを防ぐコンテンツの作り方について説明します。
コンテンツの設計をしっかり作る
採用サイトに多くの情報が必要と言っても、闇雲に多くのコンテンツを設置したり自社が伝えたいことばかりを記載したりしても、採用サイトを見た求職者の心に響くものにはならないでしょう。
採用サイトを設計するときに大切なのは、コンテンツのターゲットや作成イメージを具体的に設定することです。
コンテンツを設計するときに押さえておきたいポイントは4つあります。
・自社が求める人材のイメージ
・ターゲットとする年齢層
・具体的に求める職種
・採用サイト内で特にどの部分に注目してほしいか
求職者が求める情報や印象に残るコンテンツが必要
採用サイトの設計をする際は、自社から求職者に向けたメッセージだけを一方的に発信するのではなく、求職者が知りたい情報を伝える必要があります。
各部門の業務や社員の紹介、各職種の残業時間の目安、社内行事や福利厚生など、社員がどのように働いているのかが具体的にイメージできる情報は、求職者が自分にとってその会社が働きやすい会社かどうかを判断する材料になるでしょう。
さらに採用サイト全体のデザインや社員インタビューなどの記載の仕方を工夫し、採用サイトを閲覧した求職者の印象に残りやすい、オリジナリティーのあるコンテンツを作ることが大切です。
オリジナリティーのある印象に残りやすいコンテンツを掲載することで自社をよく知ってもらうことができ、身近に感じてもらいやすくなります。
詳しくはこちら【2021年度版】採用サイトランキング|応募が増える3つの秘訣】
採用サイトのコンテンツの作り方
コンテンツの設計ができ、採用サイトから求職者に向けて伝えたいことがまとまったら、実際にコンテンツを作成していきましょう。
ここからは、コンテンツの作り方と採用サイトを見た求職者の印象に残るコンテンツの見せ方を紹介していきます。
採用サイトコンテンツの基本的な作り方
採用サイトにおける基本的なコンテンツは、主に以下の7つです。
・トップページ
・企業の概要や事業内容
・企業理念や代表挨拶(インタビュー)
・社員の紹介(インタビュー)
・企業の福利厚生
・採用にあたっての選考基準
・応募要項や応募ページ
この中で特に採用サイトに盛り込んでおきたいコンテンツとして挙げられるのが、代表や社員のインタビューです。
企業のトップがどのような理念をもって事業を展開しているのか、人員を採用するにあたりどのような点を重視しているのかなどを伝えるインタビュー記事は、求職者にとって、企業の具体的なイメージを描きやすくなるコンテンツと言えます。
また各部門の社員のインタビューは、実際に社員がどのような働き方をしているのか、業務においてどのような点が楽しいもしくは大変であるのかなど、実際に自分が働いたときのイメージをしやすいコンテンツです。
各部門や職種・役職の社員のインタビューをバランス良く記載することで、企業全体の雰囲気や社員の仕事への思いがより伝わるコンテンツになります。
採用のミスマッチを防ぐために、求人の募集要項には職種や具体的な仕事内容、給与や福利厚生について明確に記載することが大切です。
コンテンツを作成したら、構成を考えよう
採用サイトに盛り込むコンテンツを作成したら、各コンテンツをどのように構成するかを考える必要があります。
設計したコンテンツの構成をまとめるものに「サイトマップ」があり、サイトに含まれるコンテンツをひと目で確認できる、サイト全体の見取り図のようなものです。
サイトを作成するときサイトマップを最初に作成しておくことで、サイト全体の構成が把握でき、スムーズにサイトを作ることができます。
サイトマップの項目が増えれば増えるほどサイトのページ数が多くなり情報が分散してしまうため、サイトマップの項目は増やしすぎず各ページの内容を濃くすることが、見やすい採用サイトを作るコツです。
他社と差別化できる採用サイトコンテンツ
せっかく自社の採用サイトを作成しても、他社の採用サイトと同じようなコンテンツ設計や見せ方をしていては、自社の魅力や強みが求職者に伝わらないために自社に興味を持ってもらえず、結果応募に至らないことが考えられます。
採用サイトを見た求職者に強い印象を残せるよう、サイト全体が見やすいか、情報が分かりづらい部分がないかなどに細かな部分まで気を配りながら、求職者のニーズに応えたサイトづくりを心がけることが大切です。
具体的な例として、以下のようなことが挙げられます。
・採用パンフレットなどの資料をサイトからダウンロードできるようにする
・文章で説明しても分かりづらいことは図解で分かりやすく説明する
・求職者が自社について知りたいことがあるときに使えるチャット機能を設ける
求職者が知りたい情報にすぐアクセスできることは、使い勝手の良い採用サイトの条件と言えます。
取り入れやすいコンテンツを選び、自社ならではのオリジナリティーのある採用サイトを作成しましょう。
詳しくはこちら【《採用サイト作成のコツ》他社と差別化する3つポイントと参考にしたいサイト】
採用サイトのコンテンツ事例
採用サイト作成を専門に行える人員がいないなど、採用サイトの制作に手が回らない場合は、制作会社を頼るのもひとつの方法です。
ここからは実際に作成された採用サイトの中でも注目度が高く、評判となった事例を紹介します。
真似したくなる採用サイトコンテンツ例
小学館
多くの書籍・雑誌を出版している小学館の採用サイトは、見ているだけでワクワクするような、働く人々のアニメーションが流れるトップページが印象的です。
アニメーション上の1人ひとりのキャラクターをクリックすると、小学館の各社員のインタビューが見られる仕掛けになっています。
各インタビューでは各社員が実際に行っている具体的な業務内容や、1日のスケジュールなどを知ることができるため、リアルな社員の毎日をイメージできるでしょう。
株式会社ADKホールディングス
株式会社ADKホールディングスは、広告代理店業を行う各グループ企業の統括をしている会社です。
株式会社ADKホールディングスの採用サイトの最大の特徴は、「スタメン採用」という目を惹くキャッチフレーズと、色とりどりの各キャラクターといえるでしょう。
自社を「野望が育つ場所」と言い切り、エントリーシートでも「自らの個性と野望をアピールしてもらう」スタンスの株式会社ADKホールディングスらしい、色鮮やかで躍動感のある採用サイトになっています。
株式会社LITALICO
教育事業や就労支援事業を展開する株式会社LITALICOの採用サイトは、白をベースにその他のさまざまな色がところどころに使われた、柔らかい雰囲気のサイトです。
トップページを開くと真っ先に目に飛び込んでくる「その意志が世界を変える」のキャッチコピーが印象的です。
ページをスクロールしていくと企業理念やビジョン、各職種の社員インタビューを見ることができます。
求める人物像や職種紹介のほか、入社後の研修や評価制度などについても専用のページで紹介されているため、入社後の自分の姿をイメージしやすいでしょう。
オムロン株式会社
体温計や血圧測定器などで知られるオムロン株式会社の採用サイトは、ところどころにポップな色使いが施されていながら、全体のデザインはシンプルであることが特徴です。
採用サイトはタブごとに、企業情報、具体的な事業内容、社員インタビューや職場の紹介ページなどに分かれており、各タブ内のアイコンも非常にシンプルな造りになっています。
社員紹介のページでは、文章だけではなく動画のインタビューも掲載されており、よりリアルに現場の社員の声を聴けることが特徴的です。
採用サイトコンテンツの制作を依頼するなら
採用サイトの作成を専門的に行える人員がいない、また人員はいるけれど採用サイトを作成するにあたって時間的に余裕がないなどの場合は、制作会社に採用サイト作成を依頼したり、専用システムを使用したりするのもひとつの方法です。
制作会社は、サイト作成についての豊富なスキルやノウハウを持っており、クオリティーの高い採用サイトの作成が期待できるでしょう。
採用サイト作成を依頼するのに、おすすめの会社を厳選して紹介します。
株式会社スターラボ
東京都中央区に本社を置く株式会社スターラボは、Web制作会社でありながら人材のヘッドハンティング事業も同時に行っており、採用におけるノウハウを豊富に持っていることが強みといえます。
サイトの運営開始後も「サイトを育てる」ことができるよう、自由度の高いシステム構築を心がけていることが株式会社スターラボの特徴です。
非常にデザイン性の高いあらゆる業種のWebサイトを作成した実績を多く持っているため、安心して自社の採用サイト作成を任せられるでしょう。
株式会社F&S CREATIONS
東京都目黒区にある株式会社F&S CREATIONSは、1990年に創業してからこれまでに、多くの採用サイト作成の実績を持っていることが強みです。
採用サイトの作成にあたって仲介代理店を通さないため、打ち合わせや各種の確認などのプロセスが迅速に進むと同時に制作費のコストダウンができることが魅力といえるでしょう。
株式会社Touch&Links
主にWebサイトの企画や作成を行っている株式会社Touch&Linksは、東京都新宿区に本社を置いている、採用サイトの作成を依頼できる制作会社です。
株式会社Touch&Linksにいるのは、各コンテンツをまとめるスタッフだけではありません。
閲覧した人の心を掴むキャッチコピーを作るライターやサイト全体の魅力的なデザインを作るデザイナー、掲載する写真の撮影を行うカメラマンなど、ひとつの企業の中に採用サイトを作る各工程に必要な人員がすべて揃っていることが株式会社Touch&Linksの特徴です。
採用サイトの作成依頼をしたいときは、用意されている2つのプランから選択します。
プランには、ゼロからオーダーメイドで採用サイトを作成できるプランや採用サイトをテンプレートに沿ってリーズナブルに作成するプランがあり、自社に合ったものを選びましょう。
株式会社ダトラ
大阪市中央区に本社を置く株式会社ダトラは、採用サイト制作ツール「トルー」を展開しています。
トルーは採用サイトの制作を他社に依頼するのではなく、専用のシステムを使って自社で制作するためのツールです。
自社で採用サイトを制作すると聞くと、専門知識がなければ難しいのではないかと考える人もいるかもしれませんが、「トルー」のシステムは誰でも簡単に操作できるよう配慮されており、作成したページの修正や応募管理も手軽に行えます。
採用サイトを制作するにあたり困ったことがあったときのためのカスタマーサポートが整っているため、安心して採用サイトを作成できる上、採用サイトの作成コストを抑えられることが大きなメリットです。
詳しくはこちら【おすすめの採用サイト制作会社5選|依頼前の事前準備や目的別の相場】
まとめ
採用サイトは基本的なコンテンツを盛り込みつつ、自社だけのオリジナリティーを意識した、閲覧した求職者の心を掴めるものであることが理想的です。
Web制作の技術が多様化した2005年頃を境に、多くの企業が洗練されたデザインや動画などを取り入れた、魅力的な採用サイトを作成しています。
他社の採用サイトに魅力的な部分があれば自社にも取り入れるなどして、自社だけの見応えのある採用サイトを作成しましょう。
もし採用サイトを作成するための人員や時間が足りないときは、専門の制作会社に依頼したり、専用の作成ツールを利用したりするのも有効な方法です。
自社に合った方法で、求職者が応募したくなるような魅力的な採用サイトを作成し、求人応募を増やしましょう。
採用サイトの制作なら「トルー」にお任せください!
Indeedと自動連携される採用サイトの制作が月額1万円〜可能です。
サポート体制も整っており、貴社専属のカスタマーサポートがツールの使い方をアドバイスします。
↓詳しくはこちら↓
月々1万円~!御社だけの採用サイト制作なら【トルー】
自社の魅力を求職者に直接アプローチできる「ダイレクトリクルーティング」に興味はお持ちですか?
ホームページや求人サイト・媒体などの求人ページだけでは伝えきれない御社の特徴や魅力。
【御社だけの採用サイト】を作れば、それらを余すところなく求職者に直接アピールできます。
採用サイト構築CMS「トルー」なら、御社だけの採用サイトを月額1万円~作成したり、利用したりすることが可能です。
《トルーの特徴》
・indeedや求人ボックス、Google for jobsやY!しごと検索などの集客ルートが利用可能
・御社の採用サイトを自分で簡単に作成・修正できる
・月額1万円~利用可能!
《トルーで作成可能な内容》
・御社について
・待遇や制度・自社文化について
・先輩インタビュー
・求人ページ
※プランによって掲載可能な求人数は異なります。
《トルーのご利用成功事例》
・応募数3倍
・採用単価70%オフ
・スピ―ディーな採用が可能に!
2017年のサービス開始以来、現状を改善したい・新しく効果のある採用方法を導入したいという約300社の企業様に導入いただいています。 採用に苦戦していたり、新しい採用方法を模索しているなら、ぜひ一度ご確認ください。
サービス詳細はこちら
「サービスについて詳しく知りたい」「資料だけ欲しい」というお問合せだけでも大歓迎です。
お気軽にご連絡ください。
お問合せはこちら
※この記事は、2021年4月現在の情報を元に作成しております。